• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ドナー骨髄移植,放射線照射による小腸移植の成績向上に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09671205
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

古屋 智規  秋田大学, 医学部, 助手 (60250891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 勤  秋田大学, 医学部, 助手 (90235367)
Keywords小腸移植 / 骨髄移植 / 放射線照射
Research Abstract

1. 研究目的:小腸移植における拒絶反応の軽減のため,レシピエント細胞の共存するグラフトを移植することで,グラフト生着延長が得られるか否かを検討する。
2. 新たに得られた知見等の成果:純系ラットBNからLEWまたは,BNからLEWで,ドナーに放射線照射(TBI)またはレシピエント骨髄移植(BM)の後に,全同所性小腸移植を行い,生存日数とGVHD発症日時を比較し,グラフトの抗原性に与える影響を評価した。
(1) BN→LEW群:無処置群の生存日数中央値(MSD)は20日で7匹中2匹は一時的GVHDを示し長期生存したが,すべて拒絶により死亡した。TBI群とBM群のMSDは各12日、15.5日と短縮,GVHDは発症せず全てが拒絶により死亡した。無処置群GVHDラットの移植8日後の組織像はGVHDのないTBI群より拒絶反応が軽微だった。
(2) LEW→BN群:無処置群のMSDは29日で全例GVHDで死亡した。TBI群のMSDは69日と延長し,GVHDを示さず拒絶反応で死亡,BM群のMSDは26日でGVHDを早期に発症し死亡した。
以上の結果から,ドナーTBIはGVHD発症を抑制するが,抗原性は低下せず,致死的GVHDを発症しない系で生存日数は短縮すると考えられた。また,BM移植は抗原性の増強により生存日数を短縮させ,GVHD発症を促進すると考えられた。よって,小腸移植ではドナーのTBIやBM移植によるgraft modificationでは拒絶反応は軽減しないと思われる。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi