• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Final Research Report Summary

同種移植片拒絶におけるHLAクラスI抗原分子由来ペプチドの意義

Research Project

Project/Area Number 09671216
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field General surgery
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

別宮 好文  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70199454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 裕一  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (00262080)
Project Period (FY) 1997 – 1998
Keywordsアロ抗原ペプチド / トランスジェニックマウス / HLA-B35 / HLAB51 / 心移植
Research Abstract

(1)HLA-B35特異的アロCTLクローンの樹立
ドナーがHLA-B35を持ち、レシピエントがHLA-B51を持つ腎移植患者で、すでに移植腎が拒絶された患者の末梢血より、HLA-B35特異的アロCTLクローンを樹立するために、腎移植患者のドナー、レシピエントの組み合わせを検索した。300例の症例のうち、3例に、この組み合わせが認められた。このうち1例のレシピエントの末梢血より、HLA-B35特異的アロCTLクローンの樹立を試みたが、うまくいかなかった。これは、免疫抑制剤投与による、CTLの前駆細胞の減少が原因と思われた。残りの2例よりCTLクローンの樹立を試みたが、樹立できなかった。
(2)9アミノ酸残基のoverlapping peptidesの作成(別宮)
トランスジェニックマウス間の心移植で免疫抑制作用を有するα2ドメイン由来のペプチド(CDLGPDGRLLRGHDQSAYDGKDYIA)のアミノ酸配列から、over lapping peptidesを17種類作成した。
これらのペプチドの免疫抑制効果をマウス心移植で判定したが、どのペプチドも抑制効果がなかった。
(3)トランスジェニックマウス間の心移植では、移入したHLA分子は、アロ抗原として認識された。また、その拒絶反応の場合には、T細胞による細胞性免疫が主に働いていることが判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ando Y、Beck Y、et al: "Cell-mediated graft rejection observed in two lines of human HLA TGM"Transplantation. 68(6). 904-908 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2012-11-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi