1997 Fiscal Year Annual Research Report
大腸癌細胞と肝類洞壁内皮細胞の相互作用による肝転移メカニズム
Project/Area Number |
09671218
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
東海林 豊 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (60251518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仁瓶 善郎 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (00189341)
杉原 健一 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (10171167)
|
Keywords | 大腸癌 / 肝転移 / 肝類洞壁内皮細胞 |
Research Abstract |
大腸癌が原発巣より門脈血中に侵入し、肝移転を形成すためには、種々のステップが考えられているが、侵入した癌細胞すべてが転移を形成するわけではなく、死滅する癌細胞も多く存在する。血液中に侵入したメラノーマ細胞であるB16は0.1%以下の割合でしか転移を引き起こさないとの報告もある。癌細胞が死滅する理由に、機械的外傷・癌細胞自体の不安定さ・活性酸素の関与・生体の防御機構が考えられている。今回我々は、大腸癌細胞が門脈血中で最初に肝類洞壁細胞(50%以上は内皮細胞)と接触し、肝転移がコントロールされると仮説をたて、大腸癌肝転移抑制メカニズムを検討し若干の知見を得たので報告する。 【目的】.肝転移抑制メカニズムを解明するため高転移大腸癌株(CX-1)・低転移大腸癌株(CloneA)と分離培養した肝類洞壁内皮細胞(SEC)との相互関係をin vitroで検索する。 【方法】 (1)スイスマウスからSECを分離初代培養した。(2)SECとヒト大腸癌株(高/低転移株)との接着試験および経時的接着率を検討した。 【途中結果と考察】SEC分離初代培養の結果は、純度92%・活性度97%であり、活性は最長7日間低下することはなかった。この分離培養の実験系は十分に、in vitroの実験に使用できるものと判断された。SECとClone A/CX-1との接着率(90分)は、それぞれ50%/21%で、有意(p<0.05)に低転移性大腸癌細胞がSECに接着した。興味深いことに、経時的な接着率では、CX-1の接着率に変化がないのに比し、Clone Aの接着率は90分以上経過すると有意に低下した。このことは、低転移性大腸癌細胞はSECに有意に接着しながら何らかの原因で遊離することが示唆された。次にその原因を追究するために、現在その形態的変化を長時間培養の下に観察している状態である。
|