• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

細胞障害性T細胞誘導peptideを用いた移植後CMV感染症のワクチン療法の開発

Research Project

Project/Area Number 09671245
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

角田 卓也  和歌山県立医科大学, 第2外科, 助手 (30275359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩橋 誠  和歌山県立医科大学, 第2外科, 助手 (70244738)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 第2外科, 講師 (20191190)
谷村 弘  和歌山県立医科大学, 第2外科, 教授 (10026990)
KeywordsCMV / CTL / peptide / ワクチン療法 / 移植
Research Abstract

CMV特異的CTLを誘導し、limiting dilusion法でCMV pp65特異的CLTクローンを樹立した。樹立したCTLクローンは、HLA B35拘束性CMV pp65特異的CTLクローンであった。このCTLがClass I拘束性に認識するpeptideをmappingするため,pp65をN末端より100アミノ酸ごと制限酵素でtruncateしたmutation formを作り、vaccinia virusのvectorであるpSC11MCSにligateし種々のrVacをhomologous recombinationで樹立し,full length(606)-pp65 rVac、458(Not I site)-pp65r Vac、383(Hind III site)-pp65 rVac、316(Sma I site)-pp65r Vac、225(BstEII site)-pp65r Vac、122(BsrBI site)-pp6 rVac、0-pp65 rVacを樹立した。また、T7 tag認識シークエンス(ATGGCTAGCATGACTGGTGGACAGCAAATGGGT)を組み込み、樹立したrVacのタンパク発現をT7 tag抗体を用いWestern blotting法で確認した。
これらpp65mutated rVacを自己LCLに感染させたものをtargetとして,CTL cloneを用いてpeptideのmappingを施行した。すなわち,N末端より225までtrancateしてもCTLの細胞障害活性は消失しなかったが,122までtrancateすると細胞障害活性は消失することより,responsible elementはN末端から122から225までに存在することが解明できた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Takuya Tsunoda et al.: "Tumor specific CTLtherapy for advanced cancer and development for cancer vaccine" Hepato-Gastroenterology. (1999)

  • [Publications] 角田卓也: "癌免疫研究の未来-残された最後の挑戦" Newsletter(基盤的癌免疫研究会). 1. 4-5 (1998)

  • [Publications] 角田卓也他: "外科領域の難治性真菌感染症" 日本医真菌学会雑誌. 39・4. 203-209 (1998)

  • [Publications] 谷村 弘他: "真菌感染症の早期診断と治療" 外科治療. 79・10. 729-738 (1998)

  • [Publications] 山上裕機他: "胃癌の組織培養法による抗癌剤感受性試験" 癌の臨床. 44. 265-268 (1998)

  • [Publications] 岩橋 誠他: "B細胞と抗体-遺伝子組み換え型抗体とその応用-" Surgery Frontier. 5・4. 105-112 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi