1999 Fiscal Year Annual Research Report
細胞障害性T細胞誘導peptideを用いた移植後CMV感染症のワクチン療法の開発
Project/Area Number |
09671245
|
Research Institution | Wakayama Medical School |
Principal Investigator |
角田 卓也 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (30275359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩橋 誠 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (70244738)
山上 裕機 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (20191190)
谷村 弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10026990)
|
Keywords | CMV / CTL / peptide / ワクチン療法 / 移植 |
Research Abstract |
CMV特異的CTLクローン樹立したが,このクローンはHLA B35拘束性CMV pp65特異的CTLクローンであった。このCTLがClass I拘束性に認識するpeptideをmappingするため,pp65をN末端より100アミノ酸ごと制限酵素でtruncateしたmutation formを作り、種々のrVacをhomologous recombinationで樹立し,full length(606)-pp65 rVac、458(Not I site)-pp65 rVac、383(Hind III site)-pp65 rVac、316(Sma I site)-pp65 rVac、225(BstEII site)-pp65 rVac、122(BsrBI site)-pp65 rVac、0-pp65 rVacを樹立した。pp65 mutated rVacを自己LCLに感染させたものをtargetとして,CTL cloneを用いてpeptideのmappingを施行した。すなわち,N末端より225までtrancateしてもCTLの細胞障害活性は消失しなかったが,122までtrancateすると細胞障害活性は消失することより,responsible elementはN末端から122から225までに存在することが解明できた。さらに,大量に細胞を培養(1x10^<10>)し,acid wash(pH2)にてpeptideを抽出し,HPLCにてfractionを作製し,細胞障害活性を示すFraction(Fr.6)があることを証明し,epitope peptideが実際に存在することを証明した.
|
-
[Publications] Iwahashi M et al.: "Clinical evaluation of hepatic arterial infusion of low dose-CDDP and 5-FU with hyperthermotherapy: A preliminary study for liver metastases from esophageal and gastric cancer"Hepato-Gastroenterology. 46. 2504-2510 (1999)
-
[Publications] Terasawa H et al: "Antitumor effects of interleukin-2 gene-modified fibroblasts in an orthotopic colon cancer model"Jpn.J.Cancer Res.. 90. 1000-1006 (1999)
-
[Publications] 角田卓也 他: "樹状細胞の基礎と臨床.樹状細胞を用いた細胞療法:消化器癌"最新医学. 54・11. 2682-2688 (1999)
-
[Publications] 角田卓也 他: "消化器癌に対する癌ワクチン療法"外科治療. 81・2. 223-225 (1999)
-
[Publications] 角田卓也 他: "Methodology癌と感染症,癌患者の術後感染症"Biotherapy. 13・8. 897-902 (1999)
-
[Publications] 角田卓也 他: "外科分子病態学"医学書院. 350 (1999)