• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

肺癌患者の肺静脈血中の腫瘍抑制遺伝子,接着分子の検討〜遠隔転移予測は可能か〜

Research Project

Project/Area Number 09671258
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

秋葉 直志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10192907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝倉 潤  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80287193)
尾高 真  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20233554)
塩谷 尚志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70226108)
Keywords肺癌 / 癌遺伝子 / FHIT gene
Research Abstract

肺癌におけるFHIT(fragile histidine ttiad)遺伝子の異常について
【目的】手術検体を用いてFHIT geneの解析を行い、臨床病期、予後との相関を検討しFHIT geneの肺癌発生に対する意味を検討する.
【方法】
1.・肺癌手術時の腫瘍を液体窒素で凍結する.
・検体からFast Track KitでPoly A mRNAを抽出する.
・cDNA cycle Kitを用いてReverstranscriptase処理し、cDNAを抽出する.
・FHIT geneに特異的なPCR primerでcDNAを鋳型としてPCRを行い、FHIT geneを増幅する.
2.・凍結標本からSOGENを用いてRNAを抽出する.
・FHIT geneを増幅する.
a.PCR産物を電気泳動し、エチジウムブロマイド染色し異常バンドを検出する.
b.spricing errorを同定する.
3.異常の頻度と肺癌の臨床病期、予後、病理学的所見との関係を検討する.
【結果】1.方法1で検体5例に対してPCRを行ったが、FHIT geneの異常は認めなかった.
2.方法2で8例にFHIT geneの増幅には成功した.異常バンドの検出はできなかった.
3.現在7例について実験中である.
【考察】方法1ではPCRにてFHIT geneは増幅しなかった.検体採取方法(凍結、保存)に欠陥があり、RNAの破壊等がみられ、RNA収量が不足した事が原因と考える.
方法2ではPCRにてFHIT geneは増帽しておりRNAの単離の方法は正しいと思われる.
異常バンドの検出ができなかったのは、実験上のエラー(検体中の正常組織と癌細胞のpopulationの問題、腫瘍組織中の正常遺伝子が優位に検出されている)の可能性もあり、肺癌にはFHIT geneが関与しないと判断するには今後の検討を要する.更に検体数を増やし検討を行う.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi