• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

血管端側吻合部における局所壁ずり応力と吻合部内膜肥厚の成因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09671264
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

石橋 宏之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10257660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清田 義治  愛知医科大学, 医学部, 助手 (30298591)
Keywords血管吻合 / 瑞側吻合 / 壁ずり応力 / 吻合部内膜肥厚 / 下肢血行再建術 / 晩期グラフト閉塞 / 血管壁再構築
Research Abstract

1、血管端側吻合部における局所壁ずり応力測定実験
ウサギ総頚動脈に血管端側吻合を作成し、これを基に紫外線透過性モノマーで吻合鋳型を作成した。これは血管端側吻合と同一内部geometryを有する血流解析用鋳型であり、photochromic dye法により血管吻合部局所の壁ずり応力を測定した。局所壁ずり応力は、平均流量ではroof、近位floorが0〜1dyne/cm2と低値で、最高流量で最高流速点はfloor側に偏位し、stagnation点は末梢側に偏位した。近位floorは-1〜-3dyne/cm2で、遠位は16〜29dyne/cm2と高値であった。吻合部内膜肥厚好発部位のroofと近位floorの壁ずり応力は低値であった。
2、血管端側吻合部内膜肥厚の病理学的実験
上記と同様の血管吻合後一週間を経たウサギにBrdUを投与し、犠牲死させ、吻合血管を採取し、BrdU免疫組織染色法を用いて吻合部周辺の細胞分裂頻度を計測した。血管壁全層におけるBrdU陽性細胞は、端側吻合のhood・toe側は吻合流入血管が10%、toeを越え、流出血管が5〜8%であった。盲端・floor側は吻合流入血管が6〜9%、盲端内で4〜9%であった。端側吻合のfloor末梢(toe反対側)が16%と局所的に高く、この点を越えた流出血管では2〜4%であった。
上記2実験から検討すると、BrdU陽性細胞が局所的に高かったtoe対側のfloorは、内膜肥厚好発部位の一つで、流入血管からの流れが直接当る、流れのstagnation点に相当する。ここは平均壁ずり応力は低く、拍動流でstagnation点が前後に移動する中心で、壁ずり応力が正の値から負の値に急激に変化する。血管端側吻合部におけるtoe対側のfloorは、細胞分裂頻度が局所的に高く、壁ずり応力の変動の大きさとの関連が示唆された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi