• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

熱処理した下顎骨の再利用の検討(BMPを用いて)

Research Project

Project/Area Number 09671267
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

清川 兼輔  久留米大学, 医学部, 助教授 (10195399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 真輔  久留米大学, 医学部, 助手 (70289495)
矢永 博子  久留米大学, 医学部, 講師 (70217107)
田井 良明  久留米大学, 医学部, 教授 (20081789)
Keywords下顎再建 / 骨移植 / 筋皮弁 / インプラント
Research Abstract

1,悪性腫瘍に対して下顎骨と口腔組織が合併切除された場合、下顎骨と口腔組織の再建が機能的にも整容的にも重要である。血管柄付骨移植と皮弁・筋皮弁の移植を同時に行うことが最も確実な方法であるが、大幅な手術侵襲の増大と手術時間の延長という問題点がある。本研究の目的は最小限の手術侵襲と手術時間で下顎と口腔の同時再建を行うことにある。
2,切除した下顎骨の骨髄を掻爬して皮質骨のみとし、さらにそれに熱処理(70℃、20分以上)を加える。掻爬した骨髄腔に腸骨の海綿骨を充填し再移植する。移植骨の周囲は大胸筋皮弁の筋体で全周性に被覆し、同時に口腔再建を行う。この方法が我々が実施に臨床的に用いる予定の方法である。現在、行っている基礎実験は、熱処理した皮質骨とそれとともに新しく移植した海綿骨が、どのような過程で生着し、どのように変化してゆくかを組織学的に模索することである。
3,家兎の下顎で行ったが実験系がうまくいかず、次に下肢の長管骨で行った。しかし、下肢の場合は安静が保てないことが問題となり、現在は、下肢の長管骨を背部に移植し実験を行っている。
4,背部へ移植することによって実験系が安定し、筋肉内と皮下に移植した場合の組織学的検索を行っている。さらにBMPを併用した場合の検索を行う予定である。
5,さらに移植骨に対して放射線照射を行った場合の変化についても検討を加える予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 清川兼輔 他: "悪性腫瘍切除後の下顎の口腔再建"形成外科. 40巻増刊号. S105-S113 (1997)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi