• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

肝虚血限界の拡大,特にストレス反応蛋白からみた微小循環障害と虚血耐性機構の解析

Research Project

Project/Area Number 09671300
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

野口 孝  三重大学, 医学部, 教授 (40144258)

Keywords肝虚血耐性 / ischemic preconditioning / heat shock protein / 生体顕微鏡 / 動的解析 / Hsp inducer / Geranylgeranylacetone / nitric oxide
Research Abstract

目的:平成9年度の成果、すなわち先行する虚血ストレスが肝虚血耐性を向上し、ラットの肝温虚血限界を拡大。その機序としてストレス蛋白として代表的なheat shock protein(Hsp)70の発現増強とアポトーシスのregulationにより肝微小循環障害軽減を認めた。そこで、平成10年度は、この微小循環動態を購入できた設備品を用い、生体顕微鏡下で動的解析し、実証することを主たる目的とした。
実験モデルと実験群:Wistar系雄性ラット(8〜10週齢)を用い、前回と同様、門脈バイパス非併存下に全肝流入血行を遮断し、7日後に再び45分虚血を施行。初回虚血群(30分,45分)、再虚血群(初回30分虚血、7日後45分虚血)とに分類。さらにHsp inducerであるGeranylgeranylacetone(GGA)200mg/kg/2週経口投与後45分虚血群を加味。
検索項目:生体顕微鏡下微小循環動態の動的解析とともに、nitric oxide(NO)の関与をiNOS阻害剤であるaminoguanidine 5mg/kgBW静脈内投与して比較検討。尚、GGA投与により45分虚血群は有意に強くHsp70を発現。
成績:虚血耐性獲得の再虚血45分やGGA投与群では、虚血再灌流後の肝類洞における活性化好中球のrolling,accumlationなど明らかに少なく、微小血栓形成もほとんどなく、良好なmicrocirculationが維持されたのに対し、aminoguanidine投与により、さらにこれらの異常が軽減した。一方、初回虚血45分群では動的にも微小循環は不可逆的な障害を示し、同時期のNO産生は高度であった。
以上より、Hsp発現増強により、虚血再灌流後の肝類洞における微小循環は有意に障害が軽度で、これはHspがNOのhigh output合成系をdown-regulateし、eNOSの機能維持を強化するものと思われた。最終年度は、これらの分子動態と動的解析を関係づけ病態解明に発展させたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野口 孝: "小腸移植における肝障害とheat shockproteinの発現" 肝臓. 39(3). 220-221 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi