• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヌードマウス可移植ヒト胃癌株の薬剤療法におけるエストロゲンと抗血管新生因子の役割

Research Project

Project/Area Number 09671308
Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

久保田 博文  島根医科大学, 医学部, 講師 (00205147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱川 善隆  島根医科大学, 医学部, 助手 (60304276)
Keywordsヌードマウス / 胃癌 / 抗血管新生因子
Research Abstract

当科において継代維持されているヌードマウス可移植ヒト胃癌株3株について、以下の様な知見が得られた。
まず、3株のうち増殖の一番よいMK3株について、腫瘍の産生する血管新生因子VEGF、basic FGF、thymidine phophorylaseを免疫組織学的手法を用いて検討した。MK3株はthymidinephophorylaseの発現については弱陽性であったが、VEGF、basic FGFについては陽性であった。次にヌードマウスの背部にヒト胃癌株MK3を移植し、推定腫瘍重量が100mgになった時点から、抗血管新生因子thalidomideを200mg/kg、抗エストロゲンで同時に抗VEGF作用をもつをICI182,780を100mg/kg、4週間連日経口投与した。腫瘍増殖曲線では、いずれの薬剤においても抑制効果は認められなかった。
そこで胃癌株による実験の続行を断念し、ヌードマウス可移植ヒト食道癌株2株(ES63、ES80)を用いて同様の実験を行った。免疫組織学的検討ではES633はVEGF、basic FGF、thymidine phophorylaseのいずれも強く発現していたが、ES80ではthymidine phophorylaseは発現を認めたが、VEGFの発現は非常に軽度であり、またbasic FGFは発現が観察されなかった。この2株をヌードマウスの背部に移植しthalidomide、ICI182,780による増殖抑制実験を行ったところ、ES63株においてthalidomideによる抑制効果を認めた。ICI182,780による抑制効果はやはり認めなかった。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi