1997 Fiscal Year Annual Research Report
肝微小循環におけるliver denervationの役割
Project/Area Number |
09671314
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
石川 正志 徳島大学, 医学部, 助手 (00284282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮内 隆行 徳島大学, 医学部・附属病院, 医員(臨床)
三宅 秀則 徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60274213)
福田 洋 徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274212)
|
Keywords | 肝微小循環 / ラット / Heat shock protein |
Research Abstract |
Wistar系ラット(250〜300g)を用い、以下の実験群を作成した。 1)無処置群 2)liver denervation施行群 3)30分間の肝動脈および門脈クランプ 4)60分間の肝動脈および門脈クランプ 5)脾臓皮下埋没法+30分間クランプ 6)脾臓皮下埋没法+60分間の肝動脈および門脈クランプ 7)脾臓皮下埋没法+120分間の肝動脈および門脈クランプ(上記脾臓皮下埋没法により門脈皮下シャントが形成され、120分間の門脈クランプによってもラットは生存する事が証明されている。)上記実験群3)〜7)においてはinnervated liver(無処置ラット)およびdenervated lieverにおいて検討を行った。Denervated liverの作成はAttaらの方法により、肝周囲の結合織や靱帯をすべて切除し肝門部では肝動脈、門脈、胆管のみとした。 (検討項目)経時的に肝微小循環(Laser doppler組織血統計、in vivo mciroscopy,Doppler transit time血流計による肝動脈、門脈血流測定)肝マクロファージからのフリーラジカル、TNF,IL-1産生、肝組織NO値(近赤外分光法によるNO-Hb量)、肝におけるHeat shock proteinの発現をPCR法で測定した。また血液生化学検査、類洞内皮細胞機能(血中ヒアルロン酸値)およぴ、肝組織での接着因子の出現(ICAM-1,LFA-1)を免疫組織学的検討により観察した。その結果denervated liverにおいては、肝微小循環に障害がきたすことが判明した。さらに肝マクロファージからのフリーラジカル、TNFの産生はdenervated liverにおいて低下しており、エンドトキシンによる肝障害や虚血再環流障害をさらに強めることになると想定された。
|