• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

心臓血管外科領域における静脈グラフト開存率向上への実験的研究

Research Project

Project/Area Number 09671365
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

田中 啓之  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (70197466)

Keywords静脈クラフト / 遺伝子治療 / 家兎 / フィブリン・グルー
Research Abstract

遺伝子導入の手段として静脈採取後内腔よりの潅流+外膜側よりのpluronic gelまたはpolaxamer gelを用いた持続的浸透法の可能性について、検討を行った結果、pluronic gelまたはpolaxamer gelの組織内貯留時間には限度があり、且つ生体内での適合性についての安全性が確立されていない点が将来の臨床応用にとって障害となる可能性が示唆された。従って、臨床で使用されている生体材料の接着止血剤であるFibrine glueの遺伝子導入の担体としての可能性について検討した。
家兎頸動脈を頚静脈で移植後、Fibrine glueをスプレーにて塗布し、1週、2週後にその形状について病理学、的評価を行った。塗布したFibrine glueは厚く静脈壁を覆った状態で2週間後においても静脈壁周囲に存在しており、外膜側からの遺伝子導入の担体としての有用性が示唆された。
in vitroの系で、virusを用いないトランスフェリンリセプターを介した遺伝子導入法の有用性を検討した結果、その有用性が確認された。すなわち、このリセプターを介した遺伝子導入法を、冠動脈バイパス時の静脈採取後、組織培養を用いて内腔よりの潅流により、高圧をかけることにより、血管内皮への遺伝子導入が可能であることが明かになった。また、この遺伝子導入効率の、従来より行われてぃるadenovirusを用いた遺伝子導入法との効率の違いについて検討を行っているが、最終結果は近日中に判明する予定である。同時に、双方の遺伝子導入法について、家兎静脈グラフト移植モデルを用いて、両者の遺伝子導入法の効果、差異について検討を施行している。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi