1998 Fiscal Year Annual Research Report
呼吸器外科における胸腔鏡下機械的気管、気管支吻合・肺凍結術式の開発
Project/Area Number |
09671369
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
杉山 茂樹 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (90201574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 敏之 富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (20242498)
|
Keywords | マイクロウェーブ / 転移性肺腫瘍 / 肺移植モデル / 胸腔鏡針生検 / 肺癌 |
Research Abstract |
1. 転移性肺癌の治療を目的として、肺用マイクロウェーブプローベを作成し、その作用について検討した。1800Jで焼却径1.16±0.19cm、3600Jで焼却径1.57cmが得られ、Azan染色でも焼却範囲が確認され、有用であった。また、家兎移植可能VX2細胞を家兎の片肺に移植針で肺内に移植したところ、20例中5例に肺転移モデルが作成された。以上の実験より、今回作成したマイクロウェーブプローブにより転移性肺腫瘍にマイクロウェーブ焼却が可能であることが経験された。また、肺移植モデルによる各種実験が可能となった。 2. 末梢の診断未確定病変に対して従来行われていた葉切除前の楔状切除に変わり、胸腔鏡下に針生検し、術中迅速にて確診する方法を開発した。本法を悪性腫瘍18例、良性腫瘍5例に適応した。生検の前に肺内に腫瘤性病変が存在するか確認する為に、通常の胸腔鏡挿入孔を設けた。さらに腫瘤性病変の存在を確認するため、処置孔もうけ、対側の処置孔より腫瘤性病変を愛護的に把持し、体表より21Gのカテラン針を穿刺し、生検針を挿入する方向および肋間を決定する。通常使用する生検針は16Gx115mm(エースカット針)であり、腫瘤性病変より肉眼的にも良悪が診断できる生検材料を得ることが出来た。悪性腫瘍18例中15例(83.3%)が葉切除、楔状切除前に組織診断がなされた。3例の偽陰性例については、楔状切除を追加することで確定診断がなされた。良性腫瘍については5例中5例(100%)の正診率であった。悪性腫瘍の最大腫瘍径の平均は2.57±1.0であり、偽陽性であった腫瘍の最大腫瘍径の平均は3.5±0.5であり、正診を得た症例では2.36±0.99であり、有意差は見られなかった。本診断法の特異性は100%であり、感度は83.3%であり、楔状切除に必要な自動吻合器が不要になり有用と思われた。
|
-
[Publications] S.Sugiyama,et al.: "Internal jugular vein malformation with mature adipose deposits in the mediastinum" Surg Today,Jpn J Surg. 28. 455-458 (1998)
-
[Publications] Sugiyama S,et al: "Thoracoscopic cutting needle biopsy for lung tumors." 6th World Congress of Endoscopic Surgery. 6. 1191-1194 (1998)
-
[Publications] S Sugiyama,et al.: "A Dumon stent inserted for Bronchial stenosis causing a left brpnchial fistula:report of a case" Surg Today,Jpn J Surg. 28. 1091-1094 (1998)
-
[Publications] 杉山茂樹、池谷朋彦ほか: "細径光学視管(2mm)を用いた胸部交感神経切除による指掌多汗症の治療" 胸部外科. 51. 1087-1089 (1998)
-
[Publications] 原 祐郁、杉山茂樹ほか: "胸腺関連腫瘍に対する免疫組織化学的検討" 肺癌. 38. 681-690 (1998)
-
[Publications] Y.Mizushima,S.Sugiyama,: "Prognosis for patients with pneumonectomy or lesser resections for non-small cell lung cancer based on histologic cell type" Oncology Reports. 5. 689-692 (1998)