• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

肺虚血・再潅流障害における血中エンドセリンおよび肺エンドセリンレセプターの変化

Research Project

Project/Area Number 09671390
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

内藤 泰顯  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20180226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 保蔵  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (20275358)
Keywords虚血・再潅流 / 肺移植 / エンドセリン / エンドセリンレセプター
Research Abstract

(実験)ウサギの摘出肺(ex vivo rabbit lung model)を用い常温虚血の後,再潅流を行う.
再潅流直後から肺動脈圧(潅流圧),気道内圧を連続的に測定する.また再潅流直後の肺の酸素化能および虚血前,再潅流1時間後の血中のET-1濃度,およびその動静脈間較差,肺組織中のET-1レセプター密度を測定する.
1)ウサギの両肺を心臓と共に摘出し,保存庫内に36度で30分間保存する(常温虚血).
その後小動物実験用呼吸器で換気を行いながら採取した静脈血で定量ポンプを用いて潅流する(ischemia群).これと摘出直後に潅流を行うcontrol群とを比較する.
2)再潅流中の肺動脈圧(潅流圧),気道内圧を連続的に測定し,各測定時において,肺動,静脈血を採取する.血液は採取後血液ガス,Ht値を測定し,その後遠心分離し,血漿を測定まで-70度にて凍結保存する.血漿のET-1濃度は,radio immuno assayを用い測定する.
3)再潅流1時間後に肺組織を採取し,直ちに液体窒素で凍結し,測定まで-70度にて凍結保存する.
肺組織中のET-1レセプター密度および組織中の分布を,その組織の連続凍結切片を用い,quantitative in-vitro autoradiography techniqueにて測定する.
(結果)平成9年度は,主に動物実験および血液関係の測定を行った.常温虚血(30分)の後再潅流を行ったischemia群は,摘出直後に潅流を行うcontrol群に比べ,潅流直後の肺の酸素化能は低く,潅流中の肺動脈圧,気道内圧は共に高かった.血中のET-1濃度は,control群では再潅流1時間後も虚血前と大きな変化はなかったが,ischemia群では虚血前に比べ,再潅流1時間後で上昇する傾向にあった.
今後は肺組織中のET-1レセプター密度の測定を行い,さらに虚血中の換気条件および虚血前処置等について検討を行う予定である.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi