• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

グリオーマの治療感受性と増殖に関する基礎的・臨床病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 09671407
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

吉井 與志彦  琉球大学, 医学部, 教授 (50110507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 悦男  琉球大学, 医学部, 教授 (40031968)
宮城 航一  琉球大学, 医学部, 助教授 (60102274)
KeywordsGlioma / 防御因子 / 免疫組織化学 / DNA Ploidy / 治療予後 / clonality
Research Abstract

今年度は、琉球大、筑波大学脳外科入院症例のGlioma計36例(初発25例:悪性16、良性9;再発11例:悪性10、良性1)の手術摘出標本に於いて、細胞膜、ミトコンドリア、核膜等の防御因子であるmetallothionein(MT),GST-π,Cu/ZnSOD,bcl-2やその他P-53,MIB-1の発現程度と、治療予後に関して検討した。(方法)ホルマリン固定標本を4umの連続切片にて、脱バラ、過酸化水素処理後、各種のモノクロナール抗体(市販)を使用、二次抗体と反応させた後ABC法にて発色しhematoxylinで対比染色を行った。陽性細胞の発現の程度を、全体の細胞に対する陽性細胞の割合によって、無(0%):0、軽(0-30%):1、中(30-60%):2、高(60-100%):3の4段階にスコア分類した。stemlineの分類はG2M DNAploidyを用いた(J Neuro-oncol 26:1-9,1995)。治療予后は、放射線や化学療法後の再発、再再発までの期間や画像でTTP(time to tumor progression)評価した。(結果及び考察)1)TTPの短い例にGST-pi,Metallothionein,SOD.P-53scoreが高い傾向にあった。2)モノクローンの腫瘍で、GST-pi,Metallothionein,P-53の同時、高発現はTTPが短い。3)マルチクローンの腫瘍では、高い%SG2M Fractionの他に、GST-pi,SOD、P-53の同時、高発現はTTPが短い傾向にあった。4)bcl-2に関しては一定の傾向が見られなかった。5)Gliomaでは、%SG2M Fractionばかりでなく、幾つかの治療抵抗性因子の同時、高発現も治療選択には重要であると考えられた。神経膠腫に於いて1)単一クローンからなる腫瘍と多クローンからなる腫瘍の治療予後因子は、異なった機序も考えられ、定量的解析も含めて更に研究する必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Yoshii: "Cu/Zn SOD,nuclear DNA content,and progression in human brain tumor" J Neuro-Oncol. (in press).

  • [Publications] 吉井與志彦 他: "神経膠腫における治療抵抗性因子の発現程度と治療予後との関連" 第6回 日本脳腫瘍カンファランス.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi