1998 Fiscal Year Annual Research Report
中枢神経系脱髄疾患に対する遺伝子組み換え細胞の移植による機能回復
Project/Area Number |
09671434
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
上出 延治 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (90160184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本望 修 札幌医科大学, 医学部, 助手 (90285007)
|
Keywords | transplantation / CNS / gene / demyelination |
Research Abstract |
昨年度は、Human olfactory ensheething cellを免疫抑制下(cyclosporin A;10 mg/kg/day,i.p.)のラット脱髄モデル(EB-X)へ移植し、移植したヒト細胞がラット脱髄巣において新たな髄鞘を再形成していることを組織学的に確認した。 今年度は、human DNAにspecificにbindするCOT-1 DNA probeを用いたin situ hybridizationにより再有髄化をおこしている細胞は人由来の細胞であることを証明した。以上より、ヒト(成人)の細胞においても、移植後ホスト体内で生着・増殖・分化し機能的な髄鞘を形成する能力を持っていることを証明することができた。 また、MHC(主要組織適合抗原)class I knockout mouseとMHC class II knockout mouseをドナーとした移植実験より神経系においてもMHC class Iおよびclass IIが移植後の拒否反応に大きく関与しており、これらの発現の抑制が移植成績の上昇に寄与することが判明した。 現在は神経幹細胞のmyelin-forming potentialの検討を行なっている。ラット成熟脳より抽出・培養した神経幹細胞は移植後、高い生着能、高い増殖能、ホスト組織内での高い遊走性を認めた。脱髄領域ではホスト組織内で髄鞘の再形成を組織学的に認め、さらに機能の回復も得られた。さらに、ヒト(成人)の脳・脊髄内での局在解析により、抽出・培養にも成功した。今後は、髄鞘再形成の為のドナー細胞としての神経幹細胞(人由来の細胞を含む)の特質や制御方法を研究し、他のmyelin-forming細胞と移植効果を比較検討する予定である。 以上のように、補助金は補助条件に従って非常に有効に使用されている。
|
-
[Publications] Honmou,O., Kato,T., and Hashi,K.: "Transplantation of the genetically engineering neural stem cell." Restorative Neurology and Neuroscience. 23. 230 (1998)
-
[Publications] Kato,T., Honmou,O., Uede,T., and Hashi,K.: "Transplantation of human olfactory ensheathing cells to the demyelinated spinal cord." Restorative Neurology and Neuroscience. 23. 224 (1998)
-
[Publications] Honmou,O., Kato,T., Uede,T., and Hashi,K.: "Studies of myelin formation after transplantation of MHC knockout mouse Schwann cells into the demyelinated rat spinal cord" Abstract of Society for Neuroscience. 24. 69 (1998)