• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

膝半月の修復と再生について-臨床および実験的研究-

Research Project

Project/Area Number 09671516
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

立花 陽明  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (50188265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日向野 雅典  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (50286085)
Keywords家兎 / 膝 / 半月 / 半月縫合
Research Abstract

【目的】家兎膝半月の無血行野断裂に対し、遊離自家骨膜およびバイクリルメッシュ(VM)で被覆することにより、断裂部の修復が可能か否か検討する。
【材料および方法】日本白色家兎36羽を研究材料とし、半月に縦断裂を作製し縫合のみを行った群(単独群)、骨膜(骨膜群)とVM(VM群)を併用した3群に分類した。手術は、内側半月の全幅1/2の部位で、内側側幅靭帯前緑から前方に3mmの縦断裂を作製し、6-0ナイロン系で縫合した。骨膜とVMは、断裂部の大腿骨および脛骨側表面を被覆し関節包に縫着した。術後はギプス固定を3週間行い、2・4・6・8週で屠殺し、各群3膝に対し肉眼および組織学的検索を行った。
【結果】肉眼的には、単独群の断裂部に何ら変化はなく、骨膜群の断裂部は骨膜に覆われ観察不能であり、VM群では半月表面は周辺滑膜から連続する膜様組織によって被覆されていた。組織学的には、単独群・骨膜群とも全経過を通し半月表面にみられる滑膜組織の被覆は断裂部に達していなかったものの、骨膜群では骨膜内に滑膜組織の侵入を認め、経過とともに内方に移行した。VM群では、6週で滑膜組織の侵入が断裂部に達し、8週になると断裂部は部分的に連続するようになった。
【考察】縫合のみを行った単独群では断裂部に何ら変化はみられなかったが、VM群では周辺滑膜組織がVMに沿って誘導され、半月表面を被覆した滑膜組織が断裂部に侵入し修復を促進することが可能であった。骨膜群では半月表面の滑膜組織の被覆は単独群と同程度であったが、骨膜内には周辺滑膜組織が侵入し半月内縁付近まで達した。しかし、骨膜が半月表面に接着しなかったために滑膜組織を断裂部まで誘導することができず、今後、骨膜の固定法に改良を要する。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi