• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

選択的免疫抑制下での他家神経移植法の確立と神経組織保存に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09671518
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

堀内 行雄  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (10138125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 夏哉  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60276293)
斎藤 治和  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80276295)
Keywords神経移植 / 免疫抑制 / モノクローナル抗体
Research Abstract

ラットの後脛骨神経を坐骨神経に移植した(移植動物系の組み合わせは、allograftはACIラットからLewisラットに、isograftはLewisラットからLewisに).Allograftは、抗ICAM-1抗体と抗LFA-1抗体を12日間投与した群と、無処置群を作製した.移植後16週で免疫反応の様子を組織学的に観察するとともに、コンピューターの画像解析ソフトを用いて再生神経の形態学的検索を行った.さらに,手術直後より2週問おきに歩行解析を施行し、歩行機能の回復についても比較検討した.一方Wistarラットの坐骨神経を、プログラムフリーザーを用いて冷却し、これを液体窒素の中に1週間保存後解凍して、神経組織の微細構造を観察した.
移植後16週の無処置allograft群には、神経構造の著しい破壊像が観察され、強い拒絶反応が生じていたが、抗体投与allograft群では、神経構造は良好に維持され、移植した他家神経に対する免疫反応は抑制されていた.形態的検索では、抗体投与allograft群は、統計学的に明らかに無処置allgraft群より多くの再生神経を誘導しており、その値はisograft群に匹敵していた.Walking trackを用いた歩行解析でも、抗体投与群ではisograft群と同等の機能回復が観察された.以上より、抗体を用いて細胞接着分子であるICAM-1とLFA-1のリガンドペアーをブロックすることで、他家移植組織に対する免疫抑制効果が得られることが判明した.また、プログラムフリーザーを用いた保存神経は、神経周膜構造の破壊もなく、軸索構造も良好に維持されていた.この結果から、単細胞に比較して困難とされる組織の長期保存の可能性が示された.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 石井 聖佳: "凍結保存した末梢神経におけるSchwann細胞のViabilityの検討" 日本手の外科学会誌. 14・4. 739-742 (1997)

  • [Publications] 仲尾 保志: "末梢神経再建の最前線" Academia. 175. 36-45 (1999)

  • [Publications] 仲尾 保志: "切れた神経を再生させる" 三田評論. 1007. 32-39 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi