Research Abstract |
平成10年度は,咽頭・喉頭反射に関与する呼吸関連神経(横隔神経,舌下神経,反回神経,上喉頭神経)活動を,咽頭・喉頭反射の抑制という観点から,麻酔導入量のプロポフォールとバルビタールで比較検討した。 健康な学生ボランティア26人(男性10人,女性16人),平均年齢24歳(22-30歳)を対象とし,このうち16人をプロポフォール(P群)で,10人をサイアミラール(T群)で鎮静した。被験者には,胸郭・腹部運動,心音図,経皮的酸素飽和度,呼気終末炭酸ガス濃度,オトガイ部表面筋電図,脳波の各モニターを装着した。被験者の鼻腔から19ゲージの硬膜外カテーテルを上咽頭に挿入・留置した。10分間仰臥位で安静にした後,鼻腔に留置したカテーテルから,蒸留水を呼気時に注入して咽頭反射(嚥下運動)を誘発した。蒸留水の注入量は,0.25,0.5,0.75,1.0mLとし,無作為の順で各量につき3回ずつ注入を行った。注入の間隔は90秒とした。嚥下運動は,オトガイ部表面筋電図の振幅の増加,呼吸運動の中断,喉頭の上下運動で確認した。P群の潜時は,覚醒時に比べ有意に延長し,嚥下回数は有意に減少した。T群では変化を認めなかった。プロポフォールはバルビタールと比較して,鎮静時の咽頭反射を抑制する傾向にあると考えられた〈論文4〉。 また,プロポフォールは本邦導入から日が浅いため,臨床麻酔症例の蓄積に努め,いくつかの知見を得た。プロポフォール麻酔ではまれに白濁尿を生ずることがある。尿酸の析出が疑われ,プロポフォールと吸入麻酔症例で尿酸排泄に差異を認めた〈論文1〉。また,プロポフォールの血中濃度が尿酸の排泄と相関することを解明した〈論文5〉。褐色細胞腫摘出術において,血中プロポフォール濃度が低下する可能性を見いだした〈論文2〉。プロポフォールは精度の高い持続注入ポンプを用い持続投与する必要があるが,これらのポンプの性能についての知見も得た〈論文3〉。
|