• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧VS.正常圧モデルにおける微小循環系に対する麻酔薬の作用機序解明

Research Project

Project/Area Number 09671549
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

山崎 光章  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (70158145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渋谷 伸子  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (40178926)
畠山 登  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (70251907)
伊藤 祐輔  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70018307)
Keywords血管平滑筋 / 膜電位 / イソフルラン / セボフルラン / プロポフォール / WKYラット / SHRラット / K^+チャネル
Research Abstract

ペントパルピタール麻酔下に、ラット(正常圧モデルとしてWKYラット、高血圧モデルとしてSHRラットを用いた)の大腿動・静脈にカニューレーションした(動脈圧測定および静脈路確保)。ラットの呼気ガスをモニターし、ハーバードベンチレーターにて人工呼吸した。開腹後、実体顕微鏡付き実験チャンバー上に剥離した動・静脈を固定し、physiological salt solutionを血管外から灌流した。ガラス管微小電極を動・静脈壁に挿入し、微小電極増幅器を用いて膜電位を測定・記録した。
高血圧ラットでは、正常圧ラットに比べ血管平滑筋細胞の膜電位が浅い傾向にあった。吸入麻酔薬(イソフルラン、セボフルラン)およびプロポフォールは、血管平滑筋細胞の膜電位を過分極させた。また、高血圧ラットでは正常圧ラットに比べ、この膜電位の過分極の程度がより大きかった。
次に、K^+チャネルブロッカーである4-aminopyridine(Kv)、iberiotoxin(KCa)、BaCl_2(K_<IR>)、glybenclamide(KATP)をそれぞれ血管外から適用した。イソフルランをラットに吸入させ、イソフルランの血管平滑筋細胞膜のK^+チャネルに対する作用について検討した。イソフルランは、aminopyridine、BaCl_2存在下においては過分極作用を示したが、iberiotoxin、glybenclamide存在下においては過分極作用を示さなかった。このことは、イソフルランがKCa.K_<ATP>チャネルを開くことを示唆する(1999年度:Anesthesiologyに発表予定)。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yamazaki M,et al.: "Effects of volatile anesthetic agents on in situ vascular smooth muscle transmembrane potential in resistance- and capacitance-regulating blood vessels." Anesthesiology. 88・4. 1085-1095 (1998)

  • [Publications] 永川 保 他: "ケタミンによるin situラット腸管膜動・静脈平滑筋の膜電位の変化." 北陸麻酔学雑誌. 32・1. 1-6 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi