• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

局所麻酔薬の神経毒性発生機序の解明とその予防

Research Project

Project/Area Number 09671563
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

角 真理子  島根医科大学, 医学部, 助手 (70252939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐原 由美子  島根医科大学, 医学部, 教務職員 (90234400)
橋本 圭司  島根医科大学, 医学部, 助手 (60252920)
Keywordsエピネフリン / 神経障害 / 脊椎麻酔 / 局所麻酔薬 / テトラカイン / 血管収縮薬 / フェニレフリン
Research Abstract

平成9年度の研究テーマは、添加される薬剤による局所麻酔薬の神経毒性への影響を検討することであった。われわれは、同時期に施行した臨床研究により、現在本邦で脊椎麻酔に頻用されている局所麻酔薬テトラカインによる術後の一時的な神経障害の発生頻度が、代表的な血管収縮薬の1つであるファニレフリンの添加により増加することを発見した。
従って、動物実験ではこれを確かめるべく、テトラカインによっておこるラットの尻尾の機能障害と組織学的神経障害が、フェニレフリンや他の血管収縮薬であるエピネフリンの添加によって増悪するかを調べることを目的として施行された。そのためわれわれは、テトラカインの濃度として0.2%,添加するフェニレフリンとエピネフリンの濃度にそれぞれ5mg/ml、0.2mg/mlを選択し、3種類の溶液をラットのクモ膜下腔に持続注入した。その結果は、機能的には%MPEの平均値(標準偏差)がテトラカイン単独のもので12.5(10.0)、これにエピネフリンあるいはフェニレフリンを添加したものでそれぞれ34.2(28.3)、34.4(26.2)と血管収縮剤によるテトラカインの神経毒性の増悪傾向を示唆していた。しかしこれは統計学的に有意な差ではなく、また取り出した脊髄神経の組織学的な検討結果も同様に統計上有意な違いを示さなかった。
今後は、動物個体数を増加させて統計上のパワーを向上させ引き続き同じ実験を行うか、あるいは投与薬剤の濃度を変化させて検討を続ける予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi