• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

海馬錐体細胞における遅発性神経細胞死の分子機構の解析とその制御

Research Project

Project/Area Number 09671588
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

青野 允  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10014218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 浩  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30175913)
松田 富雄  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70181732)
上田 善道  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (50271375)
Keywords遅発性神経細胞死 / 海馬 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / アポトーシス / アミノグアニジン / ラジカル / アポトーシス関連遺伝子 / スナネズミ
Research Abstract

スナネズミの一過性前脳虚血モデルを用いた遅発性神経細胞死において、海馬錐体細胞における誘導型一酸化窒素合成酵素(inducible nitric oxide synthase:iNOS)の発現が、アポトーシス誘導機構の上流因子として重要な役割を担っていることを以下の検討により明らかにした。
1.iNOS遺伝子群発現の解析
(1)Non-homologous competitive reverse transcription-polymerase chain reaction(RT-PCR)法による解析
結果:虚血再灌流6-12時間後にはiNOS遺伝子がメッセージレベルで出現
(2)Digoxigenin標識RNA probesを用いた非RI in situ hybridization法によるiNOS遺伝子発現の局在解析
結果:虚血再灌流12時間後には海馬CA1領域に発現を確認したが、メッセージ量が少なく(3)にて追試
(3)In situ RT-PCR法によるiNOS遺伝子発現の局在解析
結果:切片上でRT-PCR法を行ない虚血再灌流12時間後の海馬CA1領域で発現を確認
(4)Western blot法によるiNOS遺伝子蛋白発現の経時解析
結果:海馬CA1領域において虚血再灌流24時間後より発現し、48時間後には最大値
2.iNOS特異的および非特異的阻害薬が遅発性神経細胞死におよぼす影響
(1)iNOS特異的阻害薬(aminoguanidine 160-320mg/kg)の虚血終了1時間後、腹腔内投与による検討
結果:用量依存性に海馬CA1領域においてiNOSに起因すると推測されるradical発現が減弱
アポトーシス、遅発性神経細胞死も抑制
(2)NOS阻害薬(Nω-nitro-L-arginine methyl ester(LNAME))投与による検討
結果:血管内皮型NOSにも関与するためか、遅発性神経細胞死の抑制に固体差があり検討不適
海馬錐体細胞の遅発性神経細胞死にはiNOS遺伝子発現がradical発生を介し深く関与する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 阿部 浩: "スナネズミ海馬錐体細胞における遅発性神経細胞死の分子機構に関する研究" 金沢医科大学雑誌. 第22巻1号. 52-62 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi