• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

海馬錐体細胞における遅発性神経細胞死の分子機構の解析とその制御

Research Project

Project/Area Number 09671588
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

青野 允  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10014218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 浩  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30175913)
松田 富雄  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70181732)
上田 善道  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (50271375)
Keywords遅発性神経細胞死 / 海馬 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / NF-κB / 低体温療法 / Fas / FasL / スナネズミ
Research Abstract

海馬錐体細胞の遅発性神経細胞死におけるアポトーシス誘導機構の上流因子として誘導型ー酸化窒素合成酵素(inducible nitric oxide symthase:iNOS)が関わっていることを、スナネズミの一過性前脳虚血モデルを用い、昨年度までに報告した。今年度は、遅発性神経細胞死の分子機構を1.転写因子であるNF-κB、2.虚血中の軽度低体温、3.Fas/FasLの関与に注目して解析した。
1. NFIBがiNOS遺伝子への転写活性化因子となるかの
(1) NF-κBにおける核内移行を免疫組織学的手法、ウエスタンブロット法、ゲルシフトアッセイ法により証明
結果:海馬CAl錐体細胞において虚血再潅流20〜30分後をピークとするNF-κBの核内移行を確認した。
(2) IκBのリン酸化と分解を免疫組織学的手法、ウエスタンブロット法を用いて検討
結果:今回、明らかな傾向は得られなかった。
2. 一過性脳虚血中の軽度低体温(34℃)がiNOS発現誘導機構におよぼ(1) アポトーシス関連遺伝子群の動態変化を免疫組織学的手法、核酸3'-OH末端のin situ end-labeling法、ウエスタンブロット法、Reverse transcription-polymerase chain reaction(RT-PCR)法により解析
結果:海馬CAl錐体細胞においてiNOS遺伝子の抑制とbcl-2遺伝子の過剰発現が確認された。その結果として遅発性神経細胞死が抑制された。
3. 遅発性神経細胞死の上流因子にFas、FasLが関与するかの
(1) FasおよびFasLの発現を免疫組織学的手法、ウエスタンブロット法、RT-PCR法により解析
結果:海馬CAl錐体細胞において非虚血時よりFasならびにFasLは存在した。一過性脳虚血によりFasLは海馬CAl領域で選択的に発現が亢進した。
海馬CAl錐体細胞において、虚血再潅流後早期のNF-κBの活性化、ならびにFasLの発現亢進を確認した。また、低体温療法の基礎的データを収集できた。FasLに関してはimune-privilegeの作用も考えられ、今後の検討を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 阿部 浩: "一過性脳虚血時における一酸化窒素とスーパーオキシドの発現" 蘇生. (発表予定). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi