1997 Fiscal Year Annual Research Report
神経因性膀胱の薬物治療-グルタミン酸及びセロトニン受容体を中心とする基礎的研究
Project/Area Number |
09671598
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
柿崎 秀宏 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (10241324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 真也 北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (80221240)
|
Keywords | 神経因性膀胱 / グルタミン酸受容体 / セロトニン受容体 / 排尿反射路 |
Research Abstract |
In situ hybridizationを用いた正常ラットの仙髄排尿中におけるグルタミン酸受容体サブタイプのmRNAの発現に関する研究では、副交感神経核においてNMDA型受容体サブタイプのmRNAとしてNMDAR1の発現がみられ、またAMPA型受容体サブタイプのmRNAとしてGluRAの発現が認められた。一方、Onuf核においてNMDA型受容体サブタイプのmRNAとしてNMDAR1、NMDAR2A、およびNMDAR2Bの発現がみられ、AMPA型受容体サブタイプのmRNAとしてGluRCとGluRDの発現が認められた。このように副交感神経核とOnuf核においてはグルタミン酸受容体サブタイプのmRNAの発現が異なることが判明した。 電気生理学的手法を用いた排尿の求心路に関する実験では、脊髄クモ膜下に投与されたNMDA型およびAMPA型受容体拮抗薬は容量依存性に脊髄内の求心路を抑制し、両者は相乗的に作用することが判明した。 セロトニン受容体のうち、5-HT_<1A>受容体拮抗薬は全身投与によっても、あるいはまた脊髄内クモ膜下投与によってもウレタン麻酔下のラットの排尿反射を容量依存性に抑制することが判明した。電気生理学的実験により5-HT_<1A>受容体拮抗薬は排尿の求心路に対しては抑制効果を持たず、遠心路に対してのみ作用することが判明した。また5-HT_<1A>受容体拮抗薬は末梢性には膀胱収縮を抑制しなかった。
|