• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中に伴う神経因性膀胱の成因解明および遺伝子治療に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 09671619
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小松 和人  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (80291368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高 栄哲  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (90283134)
横山 修  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (90242552)
並木 幹夫  金沢大学, 医学部, 教授 (70155985)
Keywordsstroke / neurogenic bladder / bladder overactivity / NMDA / antisense / glutamate
Research Abstract

1 脳梗塞後の排尿反射亢進におけるグルタミン酸受容体の関与について検討するため,以下の実験を行った.
1)NMDA antagionistとしてMK801(0.5mg/kg),AMPA/KA antagonistとしてNBQX(10,30mg/kg)を用いた. ハセロン麻酔下,膀胱瘻を作成したS-D種雄性ラットに対し,各薬剤または生食(Vehicle)を静注した後に中大脳動脈を閉塞して脳梗塞(CI)作成し,膀胱容量を覚醒下,経時的に測定した.
2)グルタミン酸のNMDA受容体拮抗薬であるMK-801を脳梗塞ラットに静脈内投与すると,覚醒下では膀胱容量の減少を,ウレタン麻酔下では増大を認めた. 偽手術ラットではウレタン麻酔下高濃度のMK-801でないと膀胱容量の増大が見られなかった. 脳梗塞ではNMDA受容体とAMPA/kainate受容体をともに遮断することで亢進した排尿反射の抑制が得られると推測された.
3)脳梗塞後塞脳室内にカルシウム拮抗剤を投与すると膀胱容量の増大が得られたが,最大膀胱収縮圧,残尿量は変化がみられなかった. 偽手術ラットでは膀胱容量はほとんど変化が認められなかった. 脳梗塞状態ではカルシウム拮抗剤は中枢に作用して排尿反射を抑制する効果があると思われた.
4)グルタミン酸受容体の一つであるNMDA受容体の発現を抑制するためにantisense oligonucleotideを脳室内に投与し,尿流動態検査を行ったところ,脳梗塞後の膀胱容量の減少を発生段階で抑えることができた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] KOMATSU,K: "An antisense to NMDA-R1 RELIEVES DECREASE IN BLADDER CAPACITY AFTER FOCAL CEREBRAL INFARCTION IN RATS" NEUROUROLOGY AND URODYNAMICS. VOL16,5. 469 (1997)

  • [Publications] YOKOYAMA,O: "EFFECTS OF MK801 ON BLADDER OVERACTIVITY IN RATS WITH CEREBRAL INFARCTION" J.Urology. 159. 571-576 (1998)

  • [Publications] YOKOYAMA,O: "CHANGE IN BLADDER CONTRACTILITY ASSOCIATED WITH BLADDER OVERACTIVITY IN RATS WITH CEREBRAL INFARCTION" J.Urology. 159. 577-580 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi