1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09671644
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
森本 鎮義 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20094683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大川 順正 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90073733)
森田 照男 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (50291612)
小倉 秀章 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (60264496)
|
Keywords | 腎結石 / キャピラリー電気泳動 / 血漿蓚酸 |
Research Abstract |
前年度の研究において、キャピラリー電気泳動による尿中蓚酸およびクエン酸の同時測定を確立させ、現在尿路結石患者を対象としたルーチンな検査として応用している。今年度は、血漿蓚酸測定を試み、その基礎的検討を行った。 1) 血漿蓚酸は極めて低濃度であるため、高感度な測定が要求される。検体はヘパリン採血し、直ちに氷冷したのち遠心分離した。得られた血漿を4℃下で限外濾過し、その限外濾過液を3倍に希釈して注入試料とした(尿では20倍)。キャピラリーは内径100μmを使用し、試料注入時間100秒として、尿中蓚酸測定時よりも試料注入量を多くした。泳動液は50mMリン酸2Na+0.5mMTTAB、印可電圧9KVで、良好な蓚酸のピークと分離が得られた。 2) 血漿蓚酸測定で最も問題とされるのは、検体処理の間にin vitroで生ずる、アスコルビン酸およびグリオキシル酸から蓚酸への変換による測定誤差である。血漿の限外濾過液を、蒸留水と酸性液(300mM硼酸+50mMリン酸)で希釈し、各々0℃から30℃の間で24時間放置した場合の測定値の比較より、低温での検体処理と保存、および酸性化の必要性が確認された。さらに、限外濾過液にアスコルビン酸およびグリオキシル酸を各々1mM添加して、25℃下1時間であれば、酸性化処理によって測定値に変化がないことを確認し、限外濾過液の希釈には前述の酸性液を用いることとした。 3) 蓚酸の標準液は0.3〜16μMで良好な直線性を示し、血漿蓚酸の測定限界は0.9μMであった。測定値の再現性および蓚酸の添加回収率も満足すべきものであった。 4) 健常者8名の血漿蓚酸濃度は1.8〜4.4μM(平均2.5μM)でり、比較的最近の報告でみられる血漿蓚酸値と一致するものであった。また、4名で施行した血漿蓚酸の日内変動については、一定の傾向はなく、0.6μMの巾で安定していた。
|
Research Products
(1 results)