2000 Fiscal Year Annual Research Report
バイオプシー試料を用いた移植腎浸潤T細胞のクロナリティー解析
Project/Area Number |
09671649
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
小幡 文弥 北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (60129236)
|
Keywords | 腎移植 / 浸潤T細胞 / T-cell receptor (TCR) / Th1 / Th2 / IFN-γ / IL-4 |
Research Abstract |
腎臓移植後の急性拒絶反応および慢性拒絶反応に関与するT細胞集団の性質を明らかにする目的で以下の実験を行った。 (1)腎浸潤T細胞の種類の検討: T-cell receptor(TCR)定常域のPCR増幅量からαβT細胞の浸潤程度を検討した結果、陰性対照としての1hourバイオプシー群(1h群=7例)に比較し、急性拒絶反応群(AR群=8例)および慢性拒絶反応群(CR群=4例)はともに同程度の増加を認めた。CD4^+およびCD8^+T細胞に関しても、AR・CR両群は1h群に比べ同程度の増加を示した。慢性拒絶反応は、非免疫学的な組織傷害であるとの見解もあるが、今回の結果は、免疫系細胞が慢性拒絶反応に関与する事を示す所見と言える。Th1細胞の指標であるIFN-γの産生は、AR・CR両群はいずれも1h群より有意に高かったが、AR・CR群間では差がなかった。一方Th2細胞の指標であるIL-4の産生は、AR群では全く検出されず、CR群においてのみ検出された(4例中2例)。これらの症例では、慢性拒絶反応にTh2型免疫応答が関与した事を示唆する。 (2)T細胞クロナリティーの検討:浸潤T細胞が多クローン性であるかまたは少クローン性であるかを解析するため、TCR可変域の28種のV遺伝子について出現頻度の均一度を検証した。その結果、AR・CR両群において、多クローン性症例または少クローン性症例の双方が観察された。いずれの拒絶反応でも、その進行時期あるいは標的抗原分子種の多少に依存してクロナリティーが決定されるものと推測される。末梢血V遺伝子頻度との差は、AR群で大きい傾向を認め、拒絶反応の場に局在するT細胞クローンがより多いことを示唆した。
|
-
[Publications] Obata F et al.: "Humau T-cell receptor BV6 gene polymorphism in relation to expression level and CD4/8 skewness."Scand J Immunol. 51・6. 543-547 (2000)
-
[Publications] Obata F et al.: "Selenium-dependent glutathione peroxidase -GI is localized in basal granulated cells of rat stomach."Biomedical Research. (in press). (2001)
-
[Publications] Komatsu H et al.: "Immunohistochemical detection of human gastrointestinal glutathione peroxidase in normal tissues and cultured cells with novel mouse monoclonal antibodies."J Histochem Cytochem. (in press). (2001)
-
[Publications] Obata F et al.: "Analysis of a-synuclein, parkin, tau, and UCH-L1 in a Japanese family with autosomal dominant parkinsouism."Eur Neurol. (in press). (2001)