1999 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣新生物におけるインヒビン/アクチビンの発現と腫瘍マーカーとしての意義
Project/Area Number |
09671709
|
Research Institution | WAKAYAMA MEDICAL COLLEGE |
Principal Investigator |
矢本 希夫 和歌山県立医科大学, 医学部・産科婦人科, 助教授 (80106541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 佐和子 和歌山県立医科大学, 医学部・産科婦人科, 講師 (90219692)
重根 俊彦 和歌山県立医科大学, 医学部・産科婦人科, 助手 (50244728)
|
Keywords | インヒビン / アクチビン / 卵巣腫瘍 / 腫瘍マーカー |
Research Abstract |
性索・間質性卵巣腫瘍である顆粒膜細胞腫およびセルトリ・ライディク細胞腫におけるインヒビン/アクチビン・サブユニットの免疫組織学的局在と発現および患者血中インヒビンA、インヒビンB濃度の腫瘍摘出前後の変化を検討した。顆粒膜細胞腫においては、αサブユニットの局在は腫瘍細胞の一部にみられ、βA,βBサブユニットの染色はともに強く認められた。セルトリ・ライディク細胞腫においては、αサブユニットの局在はライディク細胞に認められ、βAサブユニットはセルトリ細胞に染色を認め、βBサブユニットの局在は両細胞にみられた。Northern blot解析により顆粒膜細胞腫およびセルトリ・ライディク細胞腫に、インヒビンα、βA、βBサブユニットmRNAが発現していることが明らかになった。また、患者の術前血中インヒビンA、インヒビンB濃度は著明に上昇していたが、術後低下した。以上のことより、インヒビンが性索間質性卵巣腫瘍の腫瘍マーカーとして臨床応用できる可能性が示唆された。さらに、上皮性卵巣腫瘍である漿液性、粘液性腫瘍の良性、境界悪性、悪性腫瘍におけるインヒビン/アクチビン・サブユニットの免疫組織学的局在を検討した。漿液性腫瘍では、いずれの組織型でもαサブユニットの局在を認めなかったが、βサブユニットの染色を腫瘍細胞に認めた。一方、良性および境界悪性粘液性腫瘍ではα、βA,βBサブユニットの局在を腫瘍細胞に認めたか、粘液性腺癌ではαサブユニットの染色を認めず、βサブユニットのみの局在を認めた。
|
-
[Publications] Yamashita K.: "Production of inhibin A and inhibin B in human ovarian sex cord stromal tumors"American Journal of Obstetrics and Gynecology. 177(6). 1450-1457 (1997)
-
[Publications] Yamoto M.: "Serum levels of inhibin A and inhibin B in women with normal and abnormal luteal function"Obstetrics and Gynecology. 89(5). 773-776 (1997)
-
[Publications] Yamashita K.: "Immunohistochemical localization of inhibin and activin subunits in human epithelial ovarian tumors"American Journal of Obstetrics and Gynecology. 180(2). 316-322 (1999)
-
[Publications] Otani T.: "Immunohistochemical localization of activin A in human endometrial tissues during Hu meustrual cycle and in early pregnancy"Obstetrics and Gynecology. 91(5). 685-692 (1998)
-
[Publications] 矢本希夫: "インヒビン、アクチビンと卵巣の病態生理"ホルモンと臨床. 47(7). 703-708 (1999)
-
[Publications] 矢本希夫: "インヒビン、アクチビン"日本臨床. 755(増刊号). 302-305 (1999)