• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ケプストラムの嗄声評価法の基準化

Research Project

Project/Area Number 09671746
Research InstitutionUNIVERSITY OF TOKUSHIMA

Principal Investigator

小池 靖夫  徳島大学, 医学部, 教授 (30026918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幸田 純治  徳島大学, 医学部付属病院, 講師 (80215178)
大山 玄  徳島大学, 医学部, 講師 (00223975)
Keywordsケプストラム係数 / 発声時声門面積 / 咽頭ストロポスコピー / 発声時平均呼気量 / 嗄声の評価 / 病的発声機構
Research Abstract

代表的喉頭疾患患者につき喉頭ストロボスコピーを施行し、発声時における喉頭画像をビデオ録画した。その際、患者音声を同時記録した。一方、同一患者につき同一発声条件下に、通気孔付ニューモタコグラフによって発声時呼気流率を検知し、データレコーダに収録した。得られた喉頭画像をディジタルデー夕に変換し、20コマ/秒の静止画像系列を作り、その各コマ毎に発声時声門間隙の面積を求めた。また一方、発声時呼気流率をディジタル信号に変換した後、発声時平均呼気量を求めた。さらに、同時記録された音声信号からケプストラム係数を求めた。
得られた発声時声門面積と、発声時平均呼気量とを対比検討し、さらに、ケプストラム係数値と発声時声門面積ならびに発声時呼気量との関係を検討した。とくに、中等度以上の嗄声において、ケプストラム係数に対応する声門面積、発声時呼気量を検討した。
検討の結果、ケプストラム係数値(Ceptral Peak Amplitude:CPA)は喉頭疾患患者において広範囲な値をとるが、中等度以上の嗄声では比較的小さな値に収斂する傾向があり、高度嗄声の評価においては、発声時声門間隙面積をケプストラムに組み合わせることが妥当であると思われた。ただ、声門間隙の面積測定が容易ではないので、臨床的には、発声時呼気量を声門面積の代わりに利用するのが有用であろうと思われた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中川伸一,他: "正常者、咽頭麻痺患者における咽頭ストロポスコピー所見の定量的評価" 四国医学雑誌. 54巻5号. 316-322 (1998)

  • [Publications] 中川伸一: "正常者、咽頭麻痺患者の咽頭所見と空気力学的数量の関係" 咽頭. 10巻2号. 124-132 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi