• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

前房関連性免疫偏位(ACAID)を用いた網膜色素上皮細胞移植時の拒絶反応抑制

Research Project

Project/Area Number 09671799
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永江 康信  大阪大学, 医学部, 助手 (20263288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田野 保雄  大阪大学, 医学部, 教授 (80093433)
井上 幸次  大阪大学, 医学部, 講師 (10213183)
Keywords前房関連性免疫偏位 / 網膜色素上皮細胞 / TGF-β
Research Abstract

マウスの網膜色素上皮細胞(RPE)を、他の報告にしたがってラットRPEを採取する方法を応用して、マウスより採取して、培養などの本実験に使用しようと試みたが、マウス自体の眼球が小さくて、数十匹合わせても十分量のマウスRPEを採取することは不本意ながら不可能であった。そこで、マウスRPEのcell-lineでの代用を模索したが、商業ベースでも、他の研究者より譲ってもらうことも不可能であった。そこで、recobinantのTGF-βを用いて、in vitroで前房関連性免疫偏位(ACAID)を導入できることと、マウスと種が違うヒト前房水中のTGF-βを用いても、同様にACAIDを導入することは既に他の実験で確認していたため、ラットRPEのcell lineを入手して、RPEとACAIDをの関係を追求した。培養したラットRPE上にマウスより採取したマクロファージを様々な条件で播取し、上澄みを採取してTGF-βの濃度を測定した。その結果は、平均17.13pg/ml(n=10)と微々たるものであっが、ACAIDの導入の有無を検討したところ、ACAIDは導入されなかった。そこで、培養したラットRPEに小さなキズをつけた24時間後にマウスマクロファージを播取し、TGF-βを測定したところ、平均で181.71pg/mlであった。TGF-βが上がったため、ACAIDの導入の有無を、再度試みたが、確実なACAIDの導入は認められなかった。本年度は、ACAIDの導入を違う方法で試みることに主体をおき、RPEとACAIDの関係解明を目指す予定である。そして、網膜色素上皮移植とACAIDの関係について追求する所存である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi