1997 Fiscal Year Annual Research Report
分子生物学的手法を用いた眼内増殖性疾患の治療法の開発
Project/Area Number |
09671804
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂本 泰二 九州大学, 医学部, 助手 (10235179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 光 九州大学, 医学部, 講師 (50260378)
|
Keywords | 遺伝子治療 / TGF-b / 可溶性レセプター / 血管新生 / アデノウイルスベクター |
Research Abstract |
本年度は、治療に適した遺伝子導入法の開発ならびに機能的遺伝子導入による疾患モデルへの治療効果について検討した。レポーター遺伝子を持つアデノウイルスベクターAdCALacZを網膜下に注入すると、広範囲の網膜に遺伝子が導入されるがその主なものは網膜色素上皮であった。AdCALacZを硝子体に注入すると神経網膜に遺伝子が導入されるが導入効率が悪かったが、注入前に硝子体除去を行うと遺伝子導入効率は大幅に向上した。遺伝子導入効率を上げると網膜電位図により表される網膜機能は傷害されたが、この変化は可逆的なものであり炎症をシクロスポリンや副腎皮質ステロイドで抑制することで、網膜機能障害は軽減された。レポーター遺伝子を除いたアデノウイルスベクターAd1wを注入した際は、機能障害は軽かったので、アデノウイルスベクターによるものの他にLacZ遺伝子導入による障害も考えられた。このことは、網膜に遺伝子導入することで予想以上の網膜機能変化が起こることを意味しており、今後の遺伝子治療応用の際には慎重な検討が必要なことを示した。次に、トランスフォーミング成長因子(TGF-b)の可溶性レセプターの遺伝子を導入することによる眼病変の変化について検討した。これは、TGF-bの作用をこれがレセプターに接着する以前に捕捉してその活性を抑える方法である。TGF-bのレセプターのcDNAをもつアデノウイルスベクターAdTbFcを作成し、角膜血管新生を起こすマウスに投与したところ、角膜血管新生は抑制された。現在このメカニズムについて解析中であるが、この方法は角膜疾患の治療に新しい道を開くものといえる。
|
-
[Publications] Oshima Y et al.: "Effect of Electric Pulses and Antiproliferative Drugs on Cultured Bovine Retinal Pigment Epithelial Cells" Current Eye Research. 16・1. 64-70 (1997)
-
[Publications] Yoo J-S,et al: "Cis-hydroxyproline inhibits proliferation,collagen synthesis,attachment,and migration of cultured bovine retinal pigment epithelial cells" Invest Ophthalmol Vis Sci. 38・3. 520-528 (1997)
-
[Publications] 大西克尚,他.: "マウスを用いた実験的移植眼瞼黒色腫に対する電撃化学療法の応用" 眼科臨床医報. 91・1. 1-4 (1997)
-
[Publications] Kimura Het al: "Hypericin inibits proliferation and cord formation of bovine choroidal endothelial cells in vitro" Current Eye Research. 16・4. 967-972 (1997)
-
[Publications] Sakamoto T et al: "Electroporation and bleomycin in glaucoma filtering surgery" Invest Ophthalmol Vis Sci. 38・13. 2864-2868 (1997)
-
[Publications] Sakamoto T,et al: "Functional and morphological analysis of the retina genetically transfected by adenoviral vector:Comparison of two different methods" Hum Gene Ther. (in press).
-
[Publications] 石橋達朗 他: "新生血管の形態 in vitro" 血管と内皮. 7・1. 64-68 (1997)
-
[Publications] 坂本泰二 他: "眼窩毛細血管性血管腫" 臨床眼科. 51・8. 1772-1773 (1997)
-
[Publications] 坂本泰二: "遺伝子治療の可能性" 月刊 眼科診療プラクティス. (印刷中).
-
[Publications] 坂本泰二: "遺伝子治療" 眼科. (印刷中).
-
[Publications] Murata T et al: "Ocular gene therapy" Ophthalmic Research. 29・3. 242-251 (1997)
-
[Publications] 中村武彦 他: "上眼瞼に発生した外毛根鞘癌の一例" 臨床眼科. 51・12. 1835-1838 (1997)
-
[Publications] 木下茂 編: "眼科診療のための分子生物学入門" メディカル葵, 183 (1997)
-
[Publications] 田野保雄 編: "眼科診療プラクティス" 文光堂, 291 (1997)
-
[Publications] 木下茂 編: "眼科 New Insight.眼バリヤ-" Medical View社, 189 (1997)
-
[Publications] 大野重紹 編: "結膜クリニック" 医学書院, 127 (1997)
-
[Publications] Kinoshita H et al: "Current Opinion in Kyoto Cornea Club" Kulgar, 170 (1997)