• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

アトピー性白内障発現機構の解明と水晶体混濁進行促進に関する紫外線Bの位置付

Research Project

Project/Area Number 09671821
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

佐々木 一之  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60004850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 洋  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60260840)
小島 正美  金沢医科大学, 医学部, 講師 (40183339)
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 白内障 / 水晶体鮫肌 / IgE / ステロイド / 前眼部画像解析 / NC / Ngaマウス
Research Abstract

アトピー性皮膚炎に合併する白内障は通常の眼科診断法では皮膚炎患者の約10%にみられたが、我々が提唱する水晶体特殊画像診断を用いると更に数%の潜在病変が検出された。白内障発現の原因を長期にわたる眼瞼部の殴打、ステロイド剤の投与に求めるものがあるが、本症での白内障の病態は両原因による混濁とは異なる本症特異的なもので、前記両因子は混濁促進的に作用していると結論した。アトピー性皮膚炎の臨床所見として血清IgEが病態の一指標としてとりあげられることが多いが、本研究では血清、房水IgE値とも白内障発現への関連はみられなく、IgEの臨床意義は皮膚病変程のもではないと考える。
アトピー性皮膚炎モデルとされているダニ感染NC/Ngaでの白内障発現は確認されたが、同系統のNC/Numマウスの長期観察からは白内障は眼部先天異常の一分症であることが確認さた。紫外線-Bの照射による水晶体上皮細胞傷害の挙動を家兎眼を用い新たなアプローチで検討し、白内障発現危険因子としての紫外線の意義が確認された。紫外線-Bを照射した動物モデでは白内障の進行が助長されることまでが推定できた。ダニ感染で白内障は進行の傾向にあること、紫外線被曝の水晶体への影響など今後のアトピー性白内障への対応を考えるにあたり有用情報が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐々木 一之: "皮膚疾患と眼-水晶体をめぐる最近の話題から" 皮膚. 40. 105-114 (1998)

  • [Publications] 小島 正美: "アトピー性皮膚炎と眼(山本 節、大野重昭編)" 眼科白内障検査, 79-95 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi