• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

緑内障手術による線維芽細胞増殖の増殖因子中和単クローン抗体による抑制

Research Project

Project/Area Number 09671822
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

西川 克三  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10029960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 正道  金沢医科大学, 医学部, 助手 (70208966)
高橋 信夫  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (20006787)
竹内 郁登  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70262623)
吉竹 佳の  金沢医科大学, 医学部, 講師 (00150764)
Keywords緑内障 / 増殖因子 / 線維芽細胞 / 単クローン抗体 / 増殖抑制 / FGF
Research Abstract

緑内障の治療法の一つである濾過手術は有効な手段であるが、術後の穿孔創の閉鎖による再発が問題となっている。この閉鎖は主に線維芽細胞の増殖による瘢痕組織の形成が原因と考えられている。従って、この増殖機構を解明し、その制御手段を開発することが臨床上重要な課題である。この目的で、緑内障濾過手術時に得られたテノン嚢組織片から、ヒト線維芽細胞を初代培養した。この細胞を植えついだ細胞株は線維芽細胞増殖因子(bFGF)を産生し、主に細胞核に局在することや、bFGFがこの細胞の増殖を促進することを昨年度にすでに報告した。この細胞を用いて続いて以下の実験を行った。培養した線維芽細胞から総RNAを抽出して、特異的なプライマーを用いてRT-PCR法によりbFGF、分泌性および細胞内在性FGF結合蛋白質の発現を調べた結果、いずれものmRNAが認められた。bFGFのmRNAの発現は、培地に添加したbFGFによってダウンレギュレートされた。この線維芽細胞によって産生されるbFGFの機能を明らかにするため、我々の開発したbFGFの中和単クローン抗体を用いて同細胞の生存に対する効果を検討した。同抗体を添加した培地中で少数の細胞を培養し、その後抗体を除去した増殖培地中で培養して形成されるコロニー数を計測したところ、抗体は濃度および時間依存的にコロニー数を減少させた。即ち、同細胞が産生するbFGFは生存に必要な因子と考えられる。同じ細胞が産生する分泌性および細胞内在性FGF結合蛋白質の生存や増殖における関わりについては今後の重要な研究課題である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi