• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

Fecoflowmetryから見た直腸肛門疾患術後排便機能評価の試み

Research Project

Project/Area Number 09671827
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

岩渕 眞  新潟大学, 医学部, 教授 (00018326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 実  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (10251802)
KeywordsFecoflowmetry / 直腸肛門疾患 / 術後排便機能評価 / 小児
Research Abstract

小児消火器外科領域で直腸肛門疾患の頻度は高いものの術後排便機能不良で術後の経過観察上、問題となる症例も多い。患児の排便機能をより客観的に評価することは重要なことではあるが従来の直腸肛門内圧検査では似たような所見を示しながら排便機能が異なる症例も稀ではなかった。まとまった形で短時間で排便できる能力を排便機能評価上の極めて有用な指標のひとつと考え、便流の流量曲線に注目し模擬便(加温生理食塩水)の排出能をFecoflowmetry(FFM)として捉え検討することとした。平成9年度は排便機能に個体差のある直腸肛門奇形(鎖肛)術後(7歳以上の年長児)に対して施行し、平成10年度は小児直腸肛門外科でも頻度の高いヒルシュスプルング病(以下H病)術後遠隔期例に応用し評価を試みた。両疾患術後例とも排便機能良好例では排出曲線の形状(FFP)が塊状型を示すことが多く、満足すべき排便機能を有しない症例では分節型ないし平坦型の FFP を示しており、本法は代表的な小児直腸肛門外科術後例の排便機能評価において有用であった。最終年度である平成11年度は同一症例を再検するなどして過去2年間のデータを再整理し、もっと具体的な客観的排便機能評価の指標を検討した。その結果、鎖肛、H病を問わずFmax、生食耐容率(TR)、排出率(ER)が有用であることが判明した。更に鎖肛のデータから良好なcontinennceの統計学的ボーダーラインはFmax>45ml/sec、TR>70%、ER>50%と推定され、FFPでは塊状型であると全例が良好で、分節型では定立型のみが良好であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Minoru Yagi: "Postoperative comprehensive functional evaluation including fecoflowmetry in pediatric anorectal surgery"Gastroenterology. 116(4). A1105 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi