• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ヒルシュスプルング病腸管における複合糖質の検討

Research Project

Project/Area Number 09671837
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

伊藤 泰雄  杏林大学, 医学部, 教授 (80110881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 速人  杏林大学, 医学部, 助教授 (30146542)
平野 寛  杏林大学, 医学部, 教授 (10086481)
河野 修一  杏林大学, 医学部, 助手
Keywordsヒルシュスプルング病 / 腸管 / 複合糖質 / レクチン
Research Abstract

本研究の目的は、ヒルシュスプルング病腸管における複合糖質の分布をレクチン染色で検索し、腸管壁内神経叢の発生過程での異常を解明することにある。
1.平成9年度の研究成果
(1)基礎実験:ラット結腸を用い、8種類のレクチン染色を行い、それらの染色性を検討した。アウエルバッハ神経叢では、レクチンのうちDASが強い反応(++)、ConA、RCA-1、PSA、PHA-L、LCA、WGAが中等度の反応(+)、MPAが弱い反応(±)を示した。
(2)ヒト正常腸管:ヒルシュスプルング病根治手術時に得られた正常部結腸のレクチン染色でも、ラット結腸と同様の染色結果であった。
(3)ヒト無神経節腸管:ヒルシュスプルング病腸管ではアウエルバッハ神経節は欠如するものの、筋層間神経叢にはDSAが強い反応性を示し、ConA、RCA、WGAなどが中等度の反応を示した。
2.平成10年度の研究計画
今までのところヒルシュスプルング病腸管の正常部と無神経節腸管で、レクチン染色の反応性の違いが見いだせない。平成10年度は、染色するレクチンの種類を増やし、糖質の局在の違いを電顕的に検討する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi