1999 Fiscal Year Annual Research Report
口腔の感覚と運動発現に関与する脳幹一酸化窒素合成ニューロンの機能形態学的研究
Project/Area Number |
09671852
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
竹村 元秀 大阪大学, 歯学部, 講師 (70192169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永瀬 佳孝 大阪大学, 歯学部, 助手 (50252698)
米原 典史 大阪大学, 歯学部, 講師 (70124534)
|
Keywords | 一酸化窒素 / NADPH-diaphorase / 三叉神経感覚核 / 口腔感覚 / 体性局在 / 神経再生 / 細胞毒性 / 個体発生 |
Research Abstract |
一酸化窒素(NO)合成酵素(NOS)の免疫組織化学法はNADPH-diaphoraseの酵素組織化学法と同一の脳幹内三叉神経核ニューロンを染色した。陽性ニューロンは必要に応じてNOを産出し、cGMPに連動した受容体の感受性を高めると考えられる。正常成ラットではその陽性ニューロンは吻側亜核の背内側(Vodm)、尾側亜核浅層部(VcI/II)に散在した。三叉神経下顎枝である下歯槽神経(IAN)オトガイ神経(MN)舌神経(LN;体性感覚を伝達)と味覚を伝達する鼓索神経(CT)の神経末端にWGA-HRPを取り込ませ、越神経節性に輸送された中枢投射領域を現像し、さらに同切片上でNADPH-diaphoraseを染色した。VodmではNADPH-diaphorase陽性ニューロン分布はLNの投射領域と最もよく重なり、続いてIAN、CT、MNであった。VcI/IIではLN、IAN、MNはよく重なった。よってVodmのNADPH-diaphorase陽性ニューロンは舌や歯髄、歯根膜、歯肉といった口腔内の感覚-運動反射に関与することを示唆した。それに対してVcI/IIでは口腔顔面の疼痛感覚に関与することを示唆した。NADPH-diaphoraseの個体発生を調べると、Vodmでの発現は脳の他部位に先がけて胎生期15日目に発現し、以後成長し、陽性ニューロンの数及び大きさを胎生期中にほぼ成ラットのレベルに達した。それに対してVcI/IIの発現は出生後10日目にして発現した。上記結果よりNOが口腔内の感覚運動反射に関与しその活動がすでに胎生期中に行われていることを示唆した。また口腔顔面の疼痛受容へのNOの関与は出生後遅れて行われることを示唆した。さらに三叉神経節内に神経切断後に発現するNOが神経の再生にポジティブな作用を及ぼすことや、脊髄後角に慢性疼痛時に発現するNOが疼痛の発現や維持に関与することも明らかにした。
|
-
[Publications] Koyama Y.: "BQ788, an endothelin ET_B receptor antagonist, attenuates stab wound injury-induced reactive astrocytes in rat brain"GLIA. 26. 268-271 (1999)
-
[Publications] Shimo T.: "Connective tissue growth factor induces the proliferation, migration and formation of vascular endothelial cells and angiogenesis"Journal of Biochemistry. 126. 137-145 (1999)
-
[Publications] Takemura M.: "Mapping of c-Fos in the trigeminal sensory nucleus followng high-and low-intensity afferent stimulation in the rat"Experimental Brain Research. 130. 113-123 (2000)
-
[Publications] R.Kuroda: "Somatosensory cortex stimulation-evoked analgesia in rats: potentiation by NOS inhibitor"Life Science. (in press). (2000)
-
[Publications] Takemura,M.: "Neurobiology of Mastication from Molecular to Systems Approach"Elsevier. 227-240 (1999)