1998 Fiscal Year Annual Research Report
硬骨魚類の歯のエナメロイドの石灰化機構に関する研究
Project/Area Number |
09671875
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
笹川 一郎 日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (00095134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤井 純治 新潟大学, 理学部, 助教授 (30101059)
石山 巳喜夫 日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (70120607)
|
Keywords | 歯 / エナメロイド / 硬骨魚類 / 石灰化 / 酵素組織化学 |
Research Abstract |
硬骨魚類真骨類テラピアの咽頭歯歯胚を主な材料にして得られた微細構造と酵素組織化学の所見を軟骨魚類板鰓類の歯胚の観察所見と比較して次のような結果を得た。 1、 有機基質について、板鰓類のエナメロイドでは象牙芽細胞に由来するチューブ状小胞が多くを占め、加えて約17nm間隔の横縞を有する高電子密度線維とコラーゲン線維が認められる。17nm間隔縞線維はエナメロイドに特有であるが、コラーゲン線維は象牙質と差異がない。エナメロイド結晶は最初チューブ状小胞中に出現する。一方、真骨類のエナメロイドではコラーゲン線維が主体をなし、そこに多数の基質小胞が存在する。基質小胞はエナメロイドの初期石灰化点となり、そこからコラーゲン性石灰化に移行する。 2、 板鰓類、真骨類共に歯胚の石灰化期と成熟期ではエナメロイドの有機基質は分解・脱却され、石灰化度が上昇する。この時期には歯胚上皮細胞の形態が最も分化・発達する。真骨類では成熟期の内エナメル上皮細胞の遠心端には刷子縁が出現し、外エナメル上皮細胞には細管構造が発達する。板鰓類でも石灰化期から成熟期の内エナメル上皮細胞には小胞や顆粒が多数出現する。さらに、板鰓類、真骨類共にこの時期はALPaseの活性が内エナメル上皮細胞の細胞膜に、また多くのACPase陽性顆粒が歯胚上皮細胞中に観察される。 3、 真骨類のエナメロイドと板鰓類のそれは形成過程において有機基質と石灰化様式、細胞要素の関与の仕方がおおきく異なる。両者が最終的に似たようなエナメル質様の高石灰化層になるのは、石灰化期と成熟期の上皮細胞による基質の分解と脱却、および石灰化促進の機構が主な原因であると考えられる。
|
-
[Publications] 笹川一郎: "下等脊椎動物のエナメロイド" 歯科基礎医学会雑誌. 40. 339 (1998)
-
[Publications] 笹川一郎: "魚類のエナメロイド石灰化期と成熟期での歯胚上皮細胞とエナメロイド" 解剖学雑誌. 73(4). 453 (1998)
-
[Publications] Ichiro Sasagawa: "Enameloid Formation during Odontogenesis in Teleosts" The Proceedings of the 11th International Symposium on Dental Morphology. (in press). (1999)