• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

耳下腺腺房細胞でのβ作動薬によるK^+チャネルの調節とアミラーゼの放出との関連

Research Project

Project/Area Number 09671891
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 定秋  大阪大学, 歯学部, 講師 (00135732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 高章  大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
佐伯 万騎男  大阪大学, 歯学部, 助手 (30273692)
Keywordsアミラーゼ / カリウムチャネル / 耳下腺 / β作動薬 / リン酸化
Research Abstract

耳下腺からのβ作動薬によるアミラーゼ分泌におけるカリウムチャネルの関与について、単離ラット耳下腺腺房細胞を用いて検討を行った。イソプレナリンによるアミラーゼ分泌はカルシウム依存性カリウムチャネルブロッカーのアパミン、カリブドトキシンにより増強され、カリウムイオノフォアのバリノマイシンで阻害され。β受容体刺激によるアミラーゼ分泌においてカルシウム依存性のカリウムチャネルの開口による分泌抑制、閉鎖による分泌促進という調節機構が存在することが明らかになった。腺房細胞をα毒素処置後、γ-[^<32>P]-ATPを取り込ませてSDS-ポリアクリルアミド電気泳動を行い、オートラジオグラフィーにより膜蛋白のリン酸化を調べた結果、105,57及び46kDaの蛋白がラベルされた。このうち57kDaの蛋白リン酸化がイソプレナリンとTEAの処置により増強された。イソプロテレノールによるアミラーゼの分泌は、プロテインキナーゼA阻害薬のH-8により阻害されたが、プロテインキナーゼC阻害薬のスタウロスポリン、あるいはチロシンキナーゼ阻害薬のゲニステインでは影響されなかった。これらの結果より57kDaの蛋白のプロテインキナーゼAによるリン酸化がアミラーゼ分泌に関与してることが示唆された。また、フォスファターゼを阻害するフッ化ナトリウム、オカダ酸、フォスファターゼ2Bを選択的に阻害するシクロスポリンAは、いずれもイソプロテレノールによるアミラーゼの分泌を抑制したが、チロシンフォスファターゼを阻害するオルトバナジン酸は効果を示さなかった。この結果から蛋白のセリン・スレオニン残基の脱リン酸化過程がアミラーゼ分泌において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Murayama et al.: "Effects of K^+ channel blockers and K^+ ionophore on isoprenaline-induced secretion of amylase from rat paro tid acini." European Journal of Pharmacology. 322. 21-25 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi