1998 Fiscal Year Annual Research Report
マウスコンドロモジュリン-Iのクローニングと発現局在
Project/Area Number |
09671892
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
開 祐司 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (40144498)
|
Keywords | 軟骨細胞 / 細胞分化 / 血管新生 / コンドロモジュリン-I / 血管内皮細胞 / in situ hybridization / 形態形成 / 骨形成 |
Research Abstract |
我々は、軟骨分化誘導したATDC5細胞ならびにマウス胎仔cDNAを用いて、マウスコンドロモジュリン-I前駆体cDNAをクローニングした。塩基配列の決定により、完全長マウスChM-IcDNA(1449bp)は334アミノ酸残基からなるChM-I前駆体をコードしてることが判明した。膜貫通領域を含むChondrosurfactant Protein(Ch-SP)部分は、マウスvs.ヒトで90%のsequence identityを示した。プロセシングシグナル(RERR)に続くmature ChM-I部分は、ヒトと同じく120アミノ酸で構成されていた。mature ChM-I部分のsequence identityは、マウスvs.ヒトで86%であった。種差によるアミノ酸配列の違いは糖鎖修飾をうけるN末端40残基の領域に集中していたが、N結合型糖鎖付加部位Asn@@S129@@E1は保存されていた。これに対して、phe@@S142@@E1からC末端のVal@@S1120@@E1までの約80残基の領域はIle@@S1116@@E1→Val@@S1116@@E1の置換以外は完全に一致していた。 ノーザン解析の結果、軟骨分化依存的に約1.7kbのChM-ImRNAが発現して、軟骨分化依存的に誘導され、後期分化の進展と共に消失することが明らかとなった。in situ hybridization法によって決定したATDC5細胞培養系における発現分布は、軟骨結節領域に限局していた。 マウス胎仔では胎生11日になると脳底部に初めて軟骨が形成されるが、これと一致してChM-Iの特異的発現を認めた。胎生14日では脊椎などの軟骨性骨原基に特異的な発現パターンを示した。さらに、胎生16日では肥大化/石灰化軟骨部位での特異的な発現消失を認めた。このような発現パターンは、ChM-IのAngioinhibinとしての役割を強く示唆していた。
|
-
[Publications] Hideshi Satoh: "Functional Analysis of Diastrophic Dysplasia Sulfate Transporter,Its Involvement in Growth Regulation of Chondrocytes Mediated by Sulfated Proteoglycans." J.Biol.Chem.273. 12307-12315 (1998)
-
[Publications] Chisa Shukunami: "Sequential progression of the differentiation program by bone morphogenetic protein-2 in chondrogenic cell line ATDC5." Exp.Cell Res.241. 1-11 (1998)
-
[Publications] Guiming Cai: "Mutational analysis of the DTDST gene in a Japanese patient with achondrogenesis type IB." Am.J.Med.Gene.78. 58-60 (1998)
-
[Publications] Chisa Shukunami: "Spatiotemporal Pattern of the Mouse Chondromodulin-I Gene Expression and Its Regulatory Role in Vascular Invasion into Cartilage during Endochondral Bone Formation." Int.J.Dev.Biol.43. 39-49 (1999)