• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

立体計測法を応用した下顎骨変形の顔面頭蓋発育への影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09671921
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岸 幹二  岡山大学, 歯学部, 教授 (30033202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春木 隆伸  岡山大学, 歯学部附属病院, 助手 (80263599)
上山 吉哉  岡山大学, 歯学部, 助教授 (00168668)
若狭 亨  岡山大学, 歯学部附属病院, 講師 (50191713)
Keywords立体計測 / 下顎骨変形 / 顔面頭蓋発育 / 実体模型 / CT三次元像
Research Abstract

通常のX線画像は3次元のものを2次元の像として表現するため、実体の把握には制限を受けざるを得ない。3次元CTは複雑な顎顔面頭蓋骨の立体的解析に極めて有効と考えられ、CRT上で任意の方向、角度による観察、cutting機能による顎顔面頭蓋骨内側からの構造の計測、構造の把握も可能である。さらにCT画像情報から得られた光硬化樹脂3次元実体模型を作成すれば立体解析はさらに容易となる。まず乾燥頭蓋上でProsthion-Basion,Nasion-Basion,Nasion-Prosthion,上顔幅、中顔幅、歯槽骨幅、Glabella-Opisthokranion,Basion-Bregma,両耳幅,上顎歯槽長,口蓋長,口蓋幅,上顎洞前壁部欠損,Kondylion lateralis-Gonion,筋突起高,関節突起高,下顎頭幅などの種々の測定項目を設定した。CT像、3次元CT、実体模型上において各々の計測値を比較した。3次元CTと実体模型の計測においては2点間の計測誤差に相当する以上に計測点の設定による因子が大きく、計測結果に相当のばらつきがみられた。従って3次元CT像上で正確な計測値を得るためには実体模型作成時に計測点を設定し得る指標をCT画面上であらかじめ設定すべきと考えられた。2次元X線写真上の測定(セファロ分析等)よりも実態模型計測の方が計測定設定が容易であり,しかもセファロでは不可能な立体計測点の設定が可能であった。実体模型の材料となる紫外線硬化樹脂(デソライトSCR-300)のモノマーの比重は1.08Dm,樹脂の比重は1.15Dpであった。硬化前後の寸法変化については硬化時の容積収縮は-6.09%線収縮は-2.03%であった。立体形の生成過程において積層法を用いているため,縦方向の因子よりも,線収縮による影響をより考慮すべきと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kanji KISHI: "Clinical Applications of 3-DCT and 3-D Plastic Model in the Maxillo-Faciol Region" Oral Radiology. Vol.13・2. 21-30 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi