• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

歯科用ポ-タブルX線撮影装置の開発

Research Project

Project/Area Number 09671930
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOhu University

Principal Investigator

鈴木 陽典  奥羽大学, 歯学部・歯科放射線学講座, 助教授 (10104316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢崎 史郎  奥羽大学, 歯学部・歯科放射線学講座, 助手 (60285707)
KeywordsX線撮影装置 / ポ-タブル / 在宅診療 / CCDセンサ
Research Abstract

9年度は在宅診療用のポ-タブルエックス線装置のCCDセンサー部の開発を中心に行い、以下に示す成果を得た。
1)装置の小型軽量化:CCDX線センサーにDOI社CDR-Lを採用し、A/D変換ボードをパーソナルコンピュータ、エプソンダイレクト社AT-500に組み込んだ結果、本体の大きさを240×300×72mmにする事が出来、在宅診療へのポ-タブル化は十分可能であることが分かった。モニタは、TFT液晶表示型の小型TVでも撮影は可能であり、ある程度の診断も可能であることが分かった。さらにラップトップ型パーソナルコンピュータの可能性について、現在検討中である。
2)被曝線量の評価:本年度はX線撮影に必要な最低線量について、ヨシダ社デンタルエックス線装置REXと銅の付加フィルタにより撮影条件を設定し、京都科学社開口アクリル頭部ファントムを用いて撮影条件を検討した結果、Eタイプフィルムの4分の1まで照射線量を減少することが可能であることが分かった。
3)画質および情報量の評価:従来のCCDはラチテュ-ドが狭く、濃度分解能が低いこと、また、受光面積が狭いため撮影が難しく再撮も多いとされてきた。今回用いたCDRは、4096階調の濃度分解能を有しており、また受光面積も36.5×25.2mmとデンタルフィルムの約75%の大きさであることから、初期診断にも有効で、また再撮も少ないことが分かった。
以上のことから、CCDは小型で被曝線量が4分の1、診断能も十分で、在宅診療には非常に有効であることが明らかとなった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi