• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

歯髄炎に関わる血流と神経機能の解析

Research Project

Project/Area Number 09671944
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

笹野 高嗣  東北大学, 歯学部, 教授 (10125560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄司 憲明  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70250800)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学部, 助手 (60225274)
Keywords歯髄血流 / 神経原性炎症 / 感覚神経 / 逆伝導性血管拡張 / 交感神経 / basal blood flow
Research Abstract

歯髄は、神経組織に富み、また血管組織も多く存在する。
近年、感覚神経の興奮が末梢血管拡張を引き起こすことが報告され、感覚神経と血流との機能的相関が論じられている。すなわち、感覚神経は求心性に興奮を中枢に投射する本来の機能のほかに、興奮を末梢方向へも伝達し、神経末端でサブスタンスPなどの神経伝達物質を放出することにより支配領域の血管拡張反応を引き起こすことが明らかにされている。感覚神経が豊富な歯髄においては、痛みが血管拡張を引き起こし、歯髄炎の成立に関与している可能性が高い。歯髄は周囲を硬組織で囲まれた閉鎖系の組織であり、炎症による血管拡張が生じると、他の組織に比べて著しい内圧の亢進が起こり、結果的に根尖周囲組織に影響を及ぼすことにより血流の供給を阻害し、循環不全を来しやすい。一方、歯髄には交感神経も他の組織に比較して神経密度が高いことが報告されている。交感神経は血管収縮に関与し組織の血流を減少させ、炎症を増悪させる。
したがって、歯髄の炎症と血流反応との関係を明らかにすることは、歯髄の炎症のメカニズムを考える上で、重要な課題となる。これらの神経は下歯槽神経を経由し、下顎の歯に分布する。そこで、今年度は、下歯槽神経を逆伝導性すなわち遠心性に電気刺激したときの下顎犬歯歯髄の血流の変化を検索し、どのような状況下で、どちらの神経が、優位に歯髄血流に影響を及ぼすかを検索した。
この結果、歯髄の基調血流basal blood flowが、大きく関与していることが分かった。すなわち、基調血流が高いときには交感神経が優位に、基調血流が低いときには感覚神経が優位にはたらくことが結論づけられた。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi