• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病を有する歯周炎患者の歯周治療の効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09671948
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

萩原 さつき  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70134715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 榮一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20242208)
野口 和行  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90218298)
Keywords糖尿病 / 歯周疾患 / 罹患状態 / 代謝調節 / 歯周治療の効果 / MIDDM,Type2
Research Abstract

1)糖尿病患者における歯周疾患の罹患状態についての調査
平成9年度は、本学医学部付属病院内科に通院する糖尿病患者の糖尿病についての現病歴、治療経過、合併症の有無などの状態や、歯周疾患の罹患状態について調査した。
調査はアンケート形式で行い、医科的な質問15問と歯周疾患についての質問20問を設定した。100名の糖尿病患者を対象に調査を行ったところ、現在までに88名から回答が得られた。回答者の内訳は、性別では男性48名、女性40名で男女比はほぼ同等で、年齢層別では30歳代1名、40歳代10名、50歳代14名、60歳代40名、70歳代21名で60〜70歳代の患者数が多く全体の約70%を占めていた。
回答者のうち総義歯を装着している患者は11名(50歳代1名、60歳代2名、70歳代8名)、残存歯が14歯以下の多数歯欠損の患者は5名(50歳代1名、60歳代3名、70歳代1名)で両者を合わせると16名であり、何らかの原因で多数歯が欠損している患者が約20%を占めていた。残りの72名について歯周疾患の罹患状態をアンケートの回答状況で判断したところ、1名を除いて歯周疾患に罹患しており、その程度は軽度から重度まで多様性を示していた。
2)代謝調節が歯周治療の効果に及ぼす影響についての研究
アンケート調査結果から、本学医学部付属病院内科に通院する糖尿病患者はほとんどインシュリン非依存型糖尿病(MIDDM,Type2)患者であることがわかったので、代謝調節が良好な患者および代謝調節が良好でない患者各7名を選び、初期治療を開始した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Hagiwara et al.: "Subgingival Distribution of Periodontopathic Bacteria in Adult Periodontitis and Their Susceptibility to Minocycline-HCl" Journal of Periodontology. 69(1). 92-99 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi