1998 Fiscal Year Annual Research Report
新生象牙芽細胞の分化過程における基質蛋白発現パターン解析
Project/Area Number |
09671958
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
平田 昌子 九州大学, 歯学部, 助手 (10153769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山座 孝義 九州大学, 歯学部, 助手 (80304814)
後藤 康治 九州大学, 歯学部, 助手 (00170473)
大崎 康吉 九州大学, 歯学部, 助手 (70117076)
|
Keywords | 新生象牙芽細胞 / 象牙質 / 細胞分化 / 切削刺激 / ラット臼歯 / 基質蛋白 |
Research Abstract |
保存臨床において歯髄-象牙質複合体の完全性が消失した場合には、直接覆髄や断髄が施術され、歯髄から新生象牙芽細胞が分化して修復象牙質を形成し、歯髄は生活性が保たれて治癒に至る。このように修復象牙質の形成は治療上非常に重要な過程であるが、この形成過程の詳細なメカニズムについてはいまだ解明されていない。 ラット臼歯では、露髄に至らない切削刺激により刺激を受けた象牙芽細胞が脱落し、歯髄由来未分化細胞が新たに露出した象牙質面に配列し、更に新生象牙芽細胞へと分化すると考えられている。これは露髄による感染の危険性が無いので、新生象牙芽細胞分化の非常に良いモデルとして利用できる。 そこで我々は、象牙質の基質タンパクのうち最大量を占めるコラーゲンと、カルシウムと非常に高い親和性を持ち骨の石灰化において重要な役割を果たしているオステオカルシンについて、上記の実験系を用いてラット臼歯の新生象牙芽細胞での発現を経時的に検索するため、今回は、臼歯切削時における象牙芽細胞の分化誘導時期を検討することとした。 ラット臼歯近心面切削により、(1)切削直後:象牙芽細胞の脱落、(2)切削後2日:歯髄由来細胞からの前象牙芽細胞の分化、(3)切削後3日:成熟象牙芽細胞への分化および新生象牙前質の形成を明かにした。以上のことから、切削後2日から3日のあいだに象牙芽細胞の最終分化が起こり、活発な修復象牙質の形成が行われていることが示唆された。また、切削後2.5日には、新生象牙芽細胞の分化を示唆する増殖像が観察された。
|