• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

キナンの歯内療法への応用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09671959
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

柳口 嘉治郎  長崎大学, 歯学部, 助手 (50264255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 毅  長崎大学, 歯学部附属病院, 助手 (90244079)
川口 政廣  長崎大学, 歯学部, 助手 (40084248)
Keywords難治性感染根管治療 / 根管貼薬剤 / キチン-キトサン / リゾチーム / 脱アセチル化 / フーリエ変換赤外分光
Research Abstract

N-アセチル-D-グルコサミンを基本構成単位とする天然高分子のアミノ多糖体であるキチンは、創傷治癒過程において肉芽組織および表皮形成を促進し、瘢痕拘縮が少なく審美的に優れた治癒創を誘導するといった生体親和性を有するといわれている。
そこで歯内治療学の分野においてキチン-キトサンの臨床的な有用性について明らかとするため、根管経由の持続的な浸出液や出血の存在が認められ、従来の根管貼薬ではなかなか臨床症状の改善がみられない、いわゆる難治性感染根管治療の際に、根管貼薬剤として市販のキチン綿(脱アセチル化度35%)を応用し、貼付キチン綿内に含有される総タンパク濃度とリゾチーム濃度との関連性を調べ、また一部臨床経過との関係も検討した。その結果としては、臨床症状の改善とともにリゾチーム濃度は減少傾向がみられ、リゾチームを介した根尖病巣改善の可能性が明らかとなった。
このような臨床研究の結果を踏まえ、脱アセチル化の程度を種々に変化させたキトサンの創傷治癒効果を比較検討するため、現在入手可能な脱アセチル化度の異なるキトサンを、フーリエ変換赤外分光光度計によって脱アセチル化の程度に関し定量分析を行った。種々試みた結果、赤外吸収スペクトルの1655cm^<-1>のアミドIパンドと3450cm^<-1>の水酸基伸縮振動によるバンドとの吸収比から脱アセチル化の程度を実測することが可能となった。
今後は脱アセチル化度の違いによる、組織反応の差異を臨床に即した動物実験にて検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 池田 毅, 他2名: "キチンの根管貼薬剤としての有用性 第一報 根管内リゾチーム濃度について" 日本歯科保存学雑誌. 40 秋季特別号. 50 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi