1999 Fiscal Year Annual Research Report
学童期および思春期における歯周炎発症のリスクファクターの検討
Project/Area Number |
09671964
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
須田 玲子 昭和大学, 歯学部, 講師 (90175414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 基之 昭和大学, 歯学部, 助教授 (10138414)
|
Keywords | 若年型歯周炎 / Early onset periodontitis / リスクファクター / 免疫蛍光抗体法 |
Research Abstract |
学童期、および思春期における歯周炎症のリスクファクターの検討にあたり、基礎データにおいて11歳前後にアタッチメントロスが起こる事から、8歳から10歳の学童を対象に歯肉縁下細菌層と臨床データの関係を調査した。 東京都内小学校学童、年齢8から10歳の6番頬側を対象歯とし、Plaque Index(PI),pocket depth(PD),bleeding on probing(BOP),attachment loss(AL)を計測した。また、同部位より歯肉縁下プラークを採取し、Porphyromonas gingivalis(Pg),Bacteroides forsythus(Bf),Prevotella intermedia(Pi),Campylobacter rectus(Cr),Actinobacillus actinomycetemcomitans serotype aおよびbの検出を間接的免疫蛍光抗体法にて行った。 Pgはどの学童からも検出されなかった。最も多く検出されたのはPiおよびCrであった。Piの分布はBOP(+)の個所に多い傾向にあったが、統計学的有意差は見とめられなかった。Bf、Pi,およびAa serotype bは年齢が高くなるにつれて分布も多くなる傾向にあった。 現在は、これら学童を経年的に観察し、さらに検討を加える予定である。
|