• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

Er:TAGレーザー窩洞の辺縁漏洩について

Research Project

Project/Area Number 09671977
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

田村 尚治  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (30113129)

KeywordsEr:YAGレーザー / 辺縁漏洩 / メルコックス・ロ-ダミン法 / コンポジットレジン
Research Abstract

近年開発されたEr:YAGレーザーによる窩洞形成ではハイドレーションセルに対する反応で切削するため,照射付近のエナメル辺縁のクラックを生じる危険性が指摘されている。そこで,Er:YAGレーザー窩洞の辺縁漏洩をメルコックス・ロ-ダミン法を用いて観察し,窩洞辺縁の状態を知ると共に、漏洩の少ない,効果的で特異的な窩洞形成,修復法の確立を目的とする。
実験材料と方法
ヒト新鮮抜去臼歯の根尖をカルボセメントで封鎖し,根面すべてにネイルエナメルを塗布,エポキシレジン樹脂包埋し,頬舌に4mm×2.5mm×深さ2mmの5級窩洞を形成した。
(1)コントロールとして,従来より当教室で行ってきた規格窩洞をタービン,電気エンジンでMetaux-Precieuxを使用して♯1557カ-バイトバ-で窩洞形成.
(2)Er:YAGレーザーを201mJ,10PPSで窩洞形成,ベベルを付与しない,バットジョイントの規格窩洞の2種の窩洞に規格窩洞では必ず辺縁漏洩がみられるLite Filと辺縁漏洩が見られないOne Allの2種のコンポジットレジン修複をメーカー指示どうり行い,4-60度各1分間の2000回のサーマルサイクルによる熱負荷を加えた後、当教室で開発したメルコックス・ロ-ダミン法による辺縁漏洩試験を行い,エポキシレジンで再度包埋し,60度24時間で重合を確実とした後,硝酸で脱灰し,実体顕微鏡で観察した。
結果
窩洞形成の近遠心の幅や高さはやや小さい目であり,テ-パ-は過度についている場合が多かった。窩底は平担ではなく歯ブラシの先端様で凹凸になっていた。
規格窩洞では辺縁漏洩が見られないOne Allをレーザー窩洞に充填した場合,辺縁漏洩は見られなかった。
規格窩洞では必ず辺縁漏洩がみられるLite Filをレーザー窩洞に充填した場合,半数に窩底に及ぶ辺縁漏洩を認めたが,辺縁漏洩が認められない場合や近遠心壁のみに認められるだけであった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi