1998 Fiscal Year Annual Research Report
b-FGF含有吸収性コラーゲンペレットを用いた骨再生促進システム
Project/Area Number |
09671990
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
細川 隆司 広島大学, 歯学部, 助手 (60211546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 光由 広島大学, 歯学部, 助手 (50284211)
久保 隆靖 広島大学, 歯学部, 助手 (60240876)
和田本 昌良 広島大学, 歯学部附属病院, 講師 (70231040)
赤川 安正 広島大学, 歯学部, 教授 (00127599)
|
Keywords | 骨再生誘導法 / b-FGF / イヌ |
Research Abstract |
骨再生誘導法(GBR)は骨再生に有用な術式ではあるが,その達成に時間がかかることが最大の問題点である.最近,コラーゲンペレットから塩基性線維芽細胞成長因子(b-FGF)を徐放させることでウサギ骨折モデルにおいて骨治癒を促進する効果があると報告され,FGF-2の使用が,骨再生を促進する可能性が示唆されている.そこで,GBRの治癒期間をb-FGFの徐放により短縮できる可能性を明らかにすることを目的とし,イヌ顎骨を用い,主として組織学的立場から検討した.実験には雄性ビーグル犬9頭を用いた.下顎左右第3小臼歯を抜去した後の無歯顎部に骨欠損を形成し,動物を(1)FGF群(0.15μgb-FGFを含むペレット(高研/住友製薬)を埋入),(2)Placebo群(b-FGFを含まないペレットを埋入),(3)Control群(非埋入)に分け,Gore-Tex膜により覆い,粘膜にて完全に被覆縫合した.8週後に屠殺,脱灰及び非脱灰標本を作製し,光顕的観察および骨面積率について形態計測学的に検討を行った.その結果から以下のことが明かとなった.FGF群では,膜内の大部分が成熟した骨および骨髄組織で置換されていたが,Placebo群やControl群では骨再生は十分認められず,骨面積率も他の2群に比較して有意に高かった(P<0.01).以上のことからFGF-2を徐放できるコラーゲンペレットを用いることで骨再生を促進でき,GBRの治癒期間を短縮できる可能性が示された.また,連続非脱灰研磨標本の所見から骨欠損部は既存骨から内骨膜性の骨形成により満たされていくことが明らかとなった.さらに,埋入2週後の免疫組織化学的検討もおこなったところ,放出されたb-FGFは既存骨の内骨膜由来の骨芽細胞に働いて骨形成を促進している可能性が示唆された.
|
-
[Publications] Ryuji Hosokawa et al.: "Controlledlocal applicaion of basic fibroblast growth factor (FGF-2) acceleates the healing of GBR : An experimental study in beagle dogs" Clinical Oral Inplants Research.
-
[Publications] Ryuji Hosokawa et al.: "Primary Culture of Canine Growth Plate Chondrocytes as a Model of Biomineralization" Journal of Hard Tissue Biology.