• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の歯科受診時の疲労と緊張を緩解させる診療体系の検討

Research Project

Project/Area Number 09672013
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

祇園白 信仁  日本大学, 歯学部, 講師 (90153262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧澤 朋章  日本大学, 歯学部, 助手 (40291710)
飯沼 利光  日本大学, 歯学部, 助手 (10246902)
Keywords高齢者 / 浸潤麻酔 / 支台歯形成 / 脈拍 / 酸素飽和度 / 血圧
Research Abstract

高齢者は、構造的、機能的および心理的など多くの面で成人とは異なっており、成人であれば問題を招かない歯科診療においても疲労や緊張を招き、歯科診療が二次的疾患を惹起する危険性がある。そこで、如何なる診療方法を選択すれば高齢者の肉体的および心理的な負担を軽減することができるかを、実際の診療術式の中で明らかにすることを目的として、支台歯形成および浸潤麻酔から支台歯形成の過程について検討を行い以下の知見を得た。
1.脈拍および酸素飽和度においては、浸潤麻酔および支台歯形成が両者の値に影響を及ぼさない。
2.血圧においては、収縮期血圧や拡張期血圧よりも脈圧が有効な指標となり、浸潤麻酔および支台歯形成といった医療行為がマイナス方向への変動を招いている。両医療行為を比較した場合には、浸潤麻酔による影響が大である。
血圧のマイナス方向へのシフトは、ショック状態で認められる現象である。従って、これらの医療行為が高齢患者の診療中でのショックを招く危険性を含んでいるということができ、診療時の信頼関係の確立は当然のこととして、浸潤麻酔時の疼痛や視覚的な不安の軽減、支台歯形成時のタービン音や注水による呼吸への影響などについて改善を図る必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 瀧澤朋章: "高齢患者の疲労と緊張の緩解に繋がる診療術式 その3 支台歯への浸潤麻酔について"老年歯科医学. 14・2. 176-177 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi