1997 Fiscal Year Annual Research Report
受精卵移植法による口唇口蓋裂発生の母体環境因子の解析
Project/Area Number |
09672080
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
夏目 長門 愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学・第二講座, 助教授 (90183532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新美 照幸 愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学・第二講座, 助手 (60291762)
木下 弘幸 愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学・第二講座, 助手 (70261005)
河合 幹 愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学・第二講座, 教授 (50064788)
|
Keywords | 口唇裂 / 口蓋裂 / 口唇口蓋裂自然発生マウス / A / Jマウス / C57 / BLマウス / 受精卵移植 / 母体環境因子 |
Research Abstract |
これまでに当教室の角田らは、口唇・口蓋裂発現の原因が遺伝的要因によるものか、それとも母体環境要因によるものか、または、その両方が関与しているのかを明確にするため、口唇・口蓋裂易発生系(A/J系)マウスの受精卵を非発生系(C57BL/6系)マウスに移植し、口唇・口蓋裂の発現率が著しく減少したことから、母体の環境要因が強く関与している可能性があることを報告した。その後、当教室の上野は同様の方法で得られた胎仔(第1世代)を育成し、第1世代同士を自然交配させ得られた胎仔(第2世代)における口唇・口蓋裂の発現について比較検討し、唇顎口蓋裂の発現に有意な差が認められなかったので、唇顎口蓋裂は遺伝的要因が強く次世代へ継代され、口唇裂単独では口蓋裂の発現が有意に減少しており、母体の環境要因が強く関与している可能性を報告した。 本年度はそれらの結果を更に進め、本症発生における母体の影響についてさらに検討を加える目的で、角田、上野らの受精卵移植とは逆の実験を行い、非発生系(C57BL/6系)マウスの受精卵を易発生系(A/J系)マウスに移植し、得られた胎仔について口唇・口蓋裂発生の有無について比較した。その結果については、第37回日本先天異常学会ならびに第39回大韓・顎顔面外科学会において発表を予定しており、更に研究を続け、平成10年度中に論文投稿予定である。
|